薬学用語解説
附子剤
ぶしざい
Aconite Tuber drug group
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方処方の分類で、「附子(ぶし)」を主薬とする処方群を附子剤という。附子はキンポウゲ科、トリカブト(ハナトリカブト(Aconitum carmichaeri)またはオクトリカブト(Aconitum japonicum))の塊茎を基原とする生薬で、毒性が強いため通常は高圧蒸気処理などの加工を施したものを用いる(加工附子)。新陳代謝亢進作用、鎮痛作用、強心作用などを目的として漢方薬に配合され、陰病で寒の症状が甚だしい状態に用いる温熱薬として位置づけられている。従って附子剤を用いる目標は、体力の低下、四肢の冷えなどエネルギーの不足の状態である。もし陽病で熱の症状が甚だしい状態に用いると、附子の中毒症状(動悸、悪心、嘔吐)が現れる可能性が高くなる。代表的な附子剤である真武湯(しんぶとう)は下痢や腹痛などの消化器症状、慢性腎炎、神経痛などに用い、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は悪寒や寒気が強いなど冷えの強い風邪に用いる。桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)は関節痛や神経痛など四肢・体幹の疼痛性疾患に用い、附子理中湯(ぶしりちゅうとう)は冷えが強い人の胃腸障害、食欲不振などに用いる。八味地黄丸(はちみじおうがん)は腰部や下肢の倦怠、冷え、痛み、脱力感や、腎炎、糖尿病、白内障などに用い、小腹不仁(しょうふくふじん)を使用目標の1つとする。