薬学用語解説
人参湯類
にんじんとうるい
Ninjinto group
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方処方の分類で、「人参(にんじん)」を主薬とする処方群である。人参は健胃、強壮作用、免疫賦活作用などを有し、虚証の治療に重要な生薬であり、人参湯類の使用目標は「胃腸の気を補い、消化機能低下や冷えを改善するもの」と、共通している。代表的な処方である人参湯は、胃腸虚弱、冷え性、食欲不振、嘔吐、胃痛などに用いる。また、口中に薄い唾液がたまって気持ちが悪い場合にも用いられる。大建中湯(だいけんちゅうとう)は、血流を増し、消化管を刺激し、体を温め、消化管の緊張を調節するなどの作用があり、冷えによる腹痛、腹部膨満感がある場合に用いる。また、開腹手術後の腸閉塞(イレウス)の予防を目的として頻用されている。四君子湯(しくんしとう)は、胃腸虚弱で胃内停水があり、食欲不振で虚証で気力・体力が衰えた場合に用いる。六君子湯(りっくんしとう)は、四君子湯に陳皮(ちんぴ)と半夏(はんげ)を加えたものであり、応用範囲は四君子湯よりも広く、胃のもたれやうつ症状のある人に用いる。茯苓飲(ぶくりょういん)は、吐き気や胸やけ、げっぷ、食欲不振などの症状があり、胃腸内にたまったガスを容易に排出できない場合に用いる。