menu

薬学用語解説

参耆剤
じんぎざい
Ginseng Root and Astragalus Root drug group

作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会

漢方処方の分類で、「人参(にんじん)」と「黄耆(おうぎ)」を主薬とする処方群であり、補剤として重要である。人参湯類と同様に疲労と倦怠を主目標として胃腸機能が低下し、心身ともに衰えた慢性疾患の患者が訴える諸症状の改善に用いられる。参耆剤は、総合的に生命活動の根源的エネルギーである気が不足した状態に対する治療薬である。代表的な補剤である補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、虚弱で疲れやすく胃腸の働きが衰え、四肢倦怠感が著しく食欲不振などの症状が持続的に存在する慢性疾患に用いられる。十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)は病後・術後の体力回復や増強、消化機能改善に用いられるが、特に皮膚の枯燥や血虚の兆候が鑑別のポイントとなる。また、免疫系が関与した疾患の体質改善に頻用される。人参養栄湯(にんじんようえいとう)の適応は上記の2処方と類似しているが、特に咳嗽などの呼吸器症状や健忘などの中枢症状が鑑別のポイントとなる。