薬学用語解説
柴胡剤
さいこざい
Bupleurum Root drug
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方処方の分類で、「柴胡(さいこ」と「黄芩(おうごん)」の二味を主薬とする処方群を柴胡剤という。熱性疾患が少陽病期になると、胸部、胸脇部、心窩部にかけての、いわゆる半表半裏(はんぴょうはんり)の部分に炎症が生じる。柴胡剤はこの時期に使用する薬方で、往来寒熱(おうらいかんねつ)、胸脇苦満(きょうきょうくまん)を中心に、口苦、悪心、食欲不振、めまいなどの諸症状に用いる。代表的な柴胡剤に、小柴胡湯(しょうさいことう)、大柴胡湯(だいさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)などがあり、胸脇部や心下部の脹満の程度により虚実を決定し、使い分ける。小柴胡湯は体力が中程度の人に、大柴胡湯は体力が充実していて便秘傾向である人に用いる。柴胡桂枝湯はやや虚弱で、小柴胡湯の適応症状がありかつ頭痛、悪寒の残っている人に、柴胡桂枝乾姜湯はさらに虚弱で全身倦怠のある人に用いる。柴胡加竜骨牡蛎湯は体力が中程度以上の人の精神不安、不眠などの精神症状の改善に用いる。なお、小柴胡湯と大柴胡湯の中間証に用いられる四逆散(しぎゃくさん)(柴胡、芍薬、枳実、甘草)は、黄芩が含まれていないが柴胡剤に分類する。