薬学用語解説
瀉心湯類
しゃしんとうるい
Shashinto group
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方処方のうち、「黄芩(おうごん)」と「黄連(おうれん)」を主薬とする処方群を瀉心湯(しゃしんとう)類という。瀉心とは「心下のつかえ感を去る」と定義され、胸やみぞおちにつかえ感がある人に用いられる。代表的な方剤として、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)、甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)、三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)などがある。前、半夏瀉心湯、生姜瀉心湯、甘草瀉心湯の構成生薬は同じであるが、甘草瀉心湯は甘草を増量し、生姜瀉心湯は乾姜(かんきょう)を減らして生姜を加味している。半夏瀉心湯は軽い嘔気や嘔吐、食欲不振、腹中雷鳴を目標とし、生姜瀉心湯は嘔吐が激しいときに、甘草瀉心湯は消化管全体が虚し下痢が続く場合および精神不安を伴う場合に用いる。一方、黄芩と黄連に大黄を加えた三黄瀉心湯は消炎瀉下薬と考えられ、上半身の充血を鎮める効果を持ち、体力が充実し、便秘がちな人の高血圧症の随伴症状や精神不安、更年期障害などに適応される。便秘がない場合は黄連解毒湯を用いる。これら2種の処方は虚弱な人には使用しない。