薬学用語解説
火邪
かじゃ
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方医学における六淫(りくいん、外部からの疾病の原因)の1つで、熱による障害を火邪(かじゃ)あるいは熱邪(ねつじゃ)という。高熱、悪熱、発汗、口渇などの症状が発症し、体の上部では頭痛や目や歯茎が腫れ、出血や化膿の症状も現れる。より深部に侵入すると、心煩(しんぱん、胸苦しい状態)や不眠などの精神症状も示すようになる。