薬学用語解説
燥邪
そうじゃ
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方医学における六淫(りくいん、外部からの疾病の原因)の1つで、乾燥による障害を燥邪という。津液(しんえき、体内の活性のある正常な体液)を消耗させ、潤いを消失させる。その結果、口渇、目、鼻、口の乾燥を起こしやすくなる。肺のように潤いを好む臓器は燥邪に侵されやすく、その結果乾いた咳や喘息で胸痛する症状が現れる。また、血痰もでやすくなる。