薬学用語解説
気虚
ききょ
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方では、生命活動の根源的エネルギーである気の量に不足を生じた病態を気虚(ききょ)と呼び、体がだるい、気力がない、疲れやすいなどの症状が認められる。治療には、気の不足を補う人参や黄耆(おうぎ)などが配剤された補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)、加味帰脾湯(かみきひとう)などが用いられる。