薬学用語解説
テルペノイド
terpenoid, イソプレノイド(isoprenoid)
作成日: 2024年05月09日
更新日: 2024年05月09日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
テルペノイドはC5単位のイソプレンが複数個結合してできた天然有機化合物群であり、イソプレノイドとも呼ばれ、植物、菌類、昆虫などに幅広く存在している。C10単位のモノテルペンやイリドイド、C15のセスキテルペン、C20のジテルペンおよびC30のトリテルペンに分類される。基本単位のイソプレンは、イソペンテニル二リン酸(IPP)が生合成前駆体であり、このIPPは「メバロン酸経路」あるいは「1-デオキシキシルロース酸経路(非メバロン酸経路」のいずれかの経路によって生合成される。現在のところ、トリテルペノイドやステロイドはほとんどメバロン酸経路由来と報告されているが、そのほかのテルペノイドについては明確な結論は得られておらず、両方の経路を併用しているとの報告もある。2つの経路を併せてイソプレノイド経路と呼ばれている。