menu

薬学用語解説

ジテルペン
diterpene

作成日: 2024年05月09日
更新日: 2024年05月09日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会

ジテルペンは、ファルネシル二リン酸(FPP)とイソペンテニル二リン酸(IPP)が縮合してできるゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)を生合成前駆物質とする、炭素数20のイソプレノイドである。カルボカチオンを介して閉環反応や転位反応を経て二環性、三環性および四環性のジテルペン骨格が生成し、多様な構造の化合物が生合成される。また、セスキテルペン同様、顕著な生物活性を示すものが多い。例として、ステビアの甘味成分でショ糖の150倍の甘さを有するステビオシド類や抗がん剤として重要なタキソールがあげられる。またトリカブトの毒成分として知られているアコニチンは、ジテルペンに窒素原子が導入されたアルカロイド(ジテルペン型アルカロイド)として分類されている。