薬学用語解説
アトピー性皮膚炎
あとぴーせいひふえん
atopic dermatitis
作成日: 2025年06月18日
更新日: 2025年06月18日
環境・衛生部会
© 公益社団法人日本薬学会
憎悪、寛解を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする疾患。患者の多くは家族歴・既往歴として気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎などの疾患またはIgE抗体を産生しやすいというアトピー素因をもつ。遺伝的素因も含んだ多病因性の疾患であるため、疾患そのものを完治する薬物療法はなく、対症療法をおこなう。悪化の原因として、花粉、ハウスダスト(ダニ抗原)、ふけなど、アレルゲンの関与が疑われるが、多因性の疾患であるため、アレルゲン除去のみでは完治は期待できない。ストレスなどの精神的要因もあげられ、掻くことに依存が見られる場合は、心身両面からの治療が必要となる。また、生活習慣として、皮膚を清潔に保つ、室内を清潔に保つ、規則正しい生活、暴飲暴食を避けるということも重要である。