menu

薬学用語解説

アントシアニジン
anthocyanidin

作成日: 2024年05月09日
更新日: 2024年05月09日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会

アントシアニジンは、フラボノイドの中で、2-phenylbenzopyrylium (flacvylium)を基本骨格とする化合物群の総称である。その配糖体をアントシアニン anthocyanin と称し、水溶性植物色素の最も重要なものである。アントシアニンの色はアグリコン(非糖部)のアントシアニジンの種類によって決まる。天然に存在するアントシアニジン類はペラルゴニジン、シアニジン、デルフィニジン及びそのO-メチル誘導体に限られているが、結合する糖の種類、数、結合位置によって多くのアントシアニンが存在する。アントシアニンは抗酸化活性を有するものが多く、様々な生活習慣病の予防にと注目を集めている。