薬学用語解説
薬物乱用
やくぶつらんよう
Drug abuse
作成日: 2025年06月18日
更新日: 2025年06月18日
環境・衛生部会
© 公益社団法人日本薬学会
医療の目的から逸脱した用法用量で薬物を使用すること、あるいは医療目的にない薬物を不正に使用すること。回数にかかわらず一回の使用でも乱用となる。乱用される薬物には、アンフェタミン(スピード)、メタンフェタミン(クリスタル)、MDMA(エクスタシー)、コカイン、LSD、ケタミン、モルヒネ、ジアセチルモルヒネ(ヘロイン)のほかテトラヒドロカンナビノールを含む大麻やマリファナ、モルヒネを含むアヘン類などがあり、遊びや快感を求めたものが多い。これらの薬物には様々な向精神作用があり、幻覚・妄想をおこしやすく、また習慣性などがある事が多い。