薬学用語解説
経穴
けいけつ
作成日: 2024年05月13日
更新日: 2024年05月13日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
東洋医学では、気血の流れる道筋を経路といい、内臓と体表に分布している。この経路の道筋に点と点の連なりとして存在する「流れが滞りやすい場所」が経穴(けいけつ)で、俗にツボと呼ばれている。ツボの数は361穴とされており、多くは筋肉の間、関節や骨の陥凹部、動脈の拍動部及び分岐部、神経線維や血管が密集しているところに存在する。