menu

薬学用語解説

ビタミンB6
vitamin B6

作成日: 2025年06月18日
更新日: 2025年06月18日
環境・衛生部会
© 公益社団法人日本薬学会

水溶性ビタミンの一つで、ラットの抗皮膚炎因子として発見された。ピリジン誘導体で無色結晶。水、アルコールに可溶、トルエンに不溶。酸性溶液中では安定だが、中性、アルカリ性溶液中では光、特に紫外線により分解されやすい。ビタミンB6にはピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンがあり相互に変換する。体内ではリン酸化され、ピリドキサール 5'-リン酸、ピリドキサミン 5'-リン酸となり、アミノ基転移反応や脱炭酸反応などのアミノ酸代謝に関与する酵素の補酵素として機能する。トリプトファンからナイアシン、グリコーゲンからグルコース 1-リン酸への生合成反応、神経伝達物質であるドーパミンやγ-アミノ酪酸の合成反応に必要である。食品中ではリン酸エステル型で存在することが多いが、小腸粘膜上皮細胞のホスファターゼにより遊離型となり空腸から吸収される。体内では再びリン酸化され、アルブミンに結合して血中を運搬され、その多くは筋肉中のグリコーゲンホスホリラーゼと結合して貯蔵される。ビタミンB6の欠乏により、皮膚炎(ペラグラ様皮膚炎)、舌炎、口角炎、口内炎、貧血、痙攣、神経炎などが起る。食品には広く含まれるが、特に酵母、肝臓、胚芽、肉類、魚介類、豆類、牛乳などに多い。腸内細菌によっても合成されるため、欠乏症は起りにくい。