過去のハイライト


「私たちの時代はね、男女雇用機会均等法なんてなかったの」「そーなんですかあ」「当時、日本の製薬会社は、どこも4大卒の女子を門前払いしたんだよ。あの○○社も、△△社も。女子を採用していたのは外資系ぐらい」「ええ、ひどーい」「なんの制限もなく、誰でも入社試験が受けられたのがマスメディアだったんだよね」。
つい最近、企業でばりばり働く30歳女子とかわした会話です。「薬学を出たのに、なんで新聞記者をしているの?」という質問は、これまで何度となく受けてきました。そのつど、いくつかの要素を適当に組み合わせて答えてきましたが、「女子門前払い」はそのうちのひとつ。実際、当時の日本の製薬企業はとても保守的で、私たちの行く手をはばんだのは確かですが、でも、私が「道を踏み外した」理由はそれだけではありませんでした。
この原稿の依頼をいただいたのをきっかけに、久しぶりに、「職業選択」について考えてみたいと思います。
まず、薬学部を選択したワケは、大きく分けて二つ。まず、理系の研究者になりたかったこと。そして、理系の学問の中で女子にもチャンスがありそうなのは薬学じゃないかと漠然と(浅はかにも)思ったからでした。
その「妄想」は、あえなく打ち砕かれました。まず、研究者の方ですが、ともかく実験がへたくそ。3年生の学生実習で思い知らされ、これは大成しないと気づきました。そして、「女子にもチャンス」は、冒頭に述べたとおりです。
というわけで、門戸を広くあけていたマスメディアに方向転換したわけですが、その選択の理由は大きくわけて3つ。まず、書くことが好きだったこと。次に、大学生の時に、あるきっかけで出版社の編集者たちと知り合うきっかけがあり(詳しく語ると長くなるので割愛)、「そうかあ、世の中にはこういう仕事があるんだ」と思ったこと。そして、「世間知らず」「人嫌い」を直したかったことです。
こうして振り返るとよくわかりますが、「公権力と闘うジャーナリストになろう!」という強い意志があったわけでも、「薬学のバックグランドを生かして社会に貢献しよう!」という志があったわけでもありません。いったん、人生をリセットしよう、というくらいの気持ちで新聞社に入ったわけです。
ただ、支局で警察を回ったり、東京で都庁をカバーしたりするうちに気づいたのは、やっぱり、科学というフィールドが好き、ということでした。
結局、科学をカバーする部署で長年過ごし、現在は、論説室と言う部署で科学や環境関係の社説を書いたり、コラムを書いたりしています。
そこで、よく聞かれるのは、「薬学を学んだことが、役に立ってきたか」。答えは、「イエス&ノー」です。
薬学出身なので、医療や薬の分野を専門に担当しているのかと思われるかもしれませんが、まったくそうではありません。科学・技術・環境に関係のある非常に幅広い分野を担当してきました。新聞社が求める人材は基本的にジェネラリスト。その時々に起きることに対応し、なんでも一通りこなせないと、お話にならない面があるからです。
余談ですが、時々、「新聞社やテレビ局の科学記者は博士号を持っているべきだ」という意見を耳にします。これは大きな誤解だと思います。もちろん、博士号を持っていて悪いわけではありませんが、その専門分野について記事がかけるのは、1年に1回かもしれません。とても狭い分野だけに詳しくても、「商売にならない」わけです。
一方で、専門性が重要な場面もあり、個人的にはライフサイエンス系(特に遺伝子技術)にかなり力を入れてカバーしてきました。それでも、大学で学んだ知識が直接役に立つわけではありません。むしろ、その時々で専門家に聞きつつ、学んでいくことが重要でした。
ただ、「科学的・論理的な考え方」という点では、薬学を学んだことが生かされているはずです。それは、他の分野にも通じることだと感じます。
記者生活を大きく変えたのは、2011年3月11日の大震災と原発事故でした。これ以降は、取材対象も、書く内容も、気分も、大きくシフトしました。
科学記者とは何か、ジャーナリストとは何かを、根本から問い直されるできごとだったからです。
これは、おそらく、薬学を専門とする方々にとっても同じではないでしょうか。こうした大災害が起きたときに、必要な人に薬をどう届けるか。崩壊した医療体制をどう立て直していくか。専門家として何をすべきか。さらには、もともと割り当てられている自分の役割を超えて、どこまで、「人々のための仕事」を創造していかれるか。そんなことが問われるできごとでした。
実は、震災後に、ちょっと驚いたアンケート調査がありました。文部科学省の科学技術政策研究所が震災の年の9月に、理工系を専門とする大学教授や企業の部長クラスを対象に実施したものです。
回答した796人のうち、東日本大震災を経て「これまでの自分の研究活動に変えるべき点がある」と答えた人が45%。「特に思いあたらない」と答えた人が54%だったのです。言い換えると、2人に1人が、あの震災や原発事故を経験してもなお、研究活動という観点では変わらなかったことになります。しかも、回答には専門分野による違いが見られませんでした。
もちろん、「変わらない人」がいる一方で、「変わった」科学者にもたくさん接しました。それが、少しずつ、社会を変えていく力になっているように感じます。
なんだかとりとめのない話になってしまいましたが、薬学を学び、これから社会に出ていく若い人たちへのメッセージは、大きく分けて二つ。
薬学を学んでいるからといって、「薬学らしい」職業につくとは限らないし、それだけを念頭におく必要もない。ただ、しっかり学んでおけば、他のことに転用可能なものの考え方が身につくはず、というのが一点。
もう一点は、「薬学らしい」仕事についたとしても、それを超える何かを社会が求めることがある。それにこたえるために、専門分野にとどまらず、広い視野と柔軟な考え方を身につけていってほしいということです。
過去のハイライト
- 九州保健福祉大学薬学部 教授 髙村徳人 先生 『薬学研究者の力で薬剤師を近未来で大活躍させよう!』
- 同志社大学 脳科学研究科・神経疾患研究センター 教授 杉本八郎 先生 『一筋に創薬研究:52年』
- 日本OTC医薬品協会 顧問 西沢 元仁 氏 『セルフメディケーションと保険医療は車の両輪』
- 知的財産戦略ネットワーク株式会社 代表取締役社長 秋元 浩 氏 『将来を担う学生さんならびに若い研究者の方々へ 我が人生に影響を与えたこと』
- 日本薬学会会頭 柴﨑正勝 『2013年 会頭就任にあたって』
- 日本薬学会常任理事 髙柳輝夫 『有機化学を学び修める学生の方々に』
- 欧州製薬団体連合会 理事長 中村景子 氏にインタビュー 『グローバル視点での産官学連携のしくみについて』
- 日本薬学会会頭 西島正弘 『2013年 年頭にあたって』
- 会頭対談シリーズ④ 『治験関連業務の将来的展望と薬学生への期待』 株式会社リニカル 代表取締役社長 秦野和浩 氏 アストラゼネカ株式会社 代表取締役会長 加藤益弘 氏と語る
- 米国テキサス州立大学M.D. アンダーソンがんセンター 乳腺腫瘍内科部長 上野直人先生にインタビュー 『チーム医療と薬学』
- くすりの適正使用協議会 副理事長 藤原昭雄 先生にインタビュー くすりの適正使用協議会、リニューアル『医薬品リテラシー;医薬品の本質を理解し、医薬品を正しく活用する能力』
- 高知大学医学部附属病院 薬剤部長 宮村充彦 先生にインタビュー 『大学病院治験センターの現状と薬学生に懸ける期待』
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 救急薬学分野 名倉弘哲 先生にインタビュー 誕生!『救急薬学』
- 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 委員長 河野宏和 先生にインタビュー「薬学人材育成のニューフロンティア」
- 日本製薬工業協会 会長 塩野義製薬(株)代表取締役社長 手代木功 氏にインタビュー「基幹産業として日本を牽引する製薬産業」
- 京都大学学際融合教育研究推進センター 先端医工学研究ユニット教授 近藤輝幸先生にインタビュー「異分野融合研究ヘノ挑戦ノススメ」
- エルゼビア・ジャパン Monthlyミクス編集長 沼田佳之氏にインタビュー「100年目のMRが目指すべきもの」
- 日本薬学会第132年会組織委員長 松田彰先生にインタビュー「日本薬学会第132年会の開催にあたって」
- 京都大学大学院医学研究科 免疫ゲノム医学講座教授 本庶佑先生にインタビュー「ゲノムコホート研究の推進による新しい医療の展開と医薬品開発」
- 日本薬学会会頭 西島正弘「2012年 年頭にあたって」