公益社団法人日本薬学会 The Pharmaceutical Society of Japan
サイト内検索 byGoogle
What's 薬学会 ホーム >> 日本薬学会について >> What's薬学会 >> 会頭メッセージ
5回シリーズ薬学界懇話会の第1回を振り返って
 「5回シリーズ薬学界懇話会―薬学の将来を見据えて」の第1回懇話会が、去る9月20日に開催され、薬学関係者、製薬企業、報道関係者120名を越える多くの方々にご出席いただきました。懇話会の冒頭で「薬学界」という名称の趣旨、すなわち関連学会・団体との連携を含めて薬学の幅広い活動の緒にとなればという願いのご挨拶をさせていただきました。
第1回懇話会のテーマ「国家戦略から見た薬学」では、独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター 首席フェロー 井村裕夫先生と内閣府参事官 久保真季先生のお二人からご講演を賜りました。
井村裕夫先生は「臨床医学イノベーションと薬学への期待」というテーマで、日本における国際的な臨床試験の課題や今後の臨床試験をよりダイナミックにするためのトランスレーショナルリサーチについてわかりやすくお話され、また薬学への期待についてもお話をいただきました。
久保真季先生は、「科学技術政策について」というテーマで、第3期科学技術基本計画の骨子から始まり、競争的研究資金の改革を端的にお話をしていただきました。お二人の先生のご講演から、国家戦略の姿が聴衆の全員によく理解され、多くの活発な議論がありました。また懇話会後の反響として、仕事の上で大きな刺激になった、大いに役にたったと言う声などをいただいております。
薬学を取り巻く環境が大きく変わろうとしております時に、5回シリーズの薬学界懇話会を開催できますことは非常に意義深いと感じております。
第2回以降は、大学における創薬、企業における創薬戦略、薬剤師の将来・期待像とより内容が具体的になってまいります。引き続き懇話会へのご参加をお願い申し上げます。
社団法人 日本薬学会
会頭 内海英雄

第1回薬学界懇話会(平成19年9月20日)の会場風景
第1回薬学界懇話会(平成19年9月20日)の会場風景
TOPへ戻る

次回以降のプログラムは以下のとおりです。

・第2回薬学界懇話会
@ 場所: 日本薬学会長井記念館ホール(学会ホームページを参照;JR渋谷駅より徒歩8分)
A 日時: 10月18日(木)17:40〜20:00(17:20受付)
開始が20分早くなっております。なお軽食代として1,000円徴収。
B テーマ: 「大学における創薬研究」 座長 長野哲雄次期会頭
1) 先端融合領域イノベーション創出
東大医学部 糖尿病・代謝内科教授 門脇 孝
2) 薬学からの創薬「薬学会創薬セミナーを振り返って」 
創薬セミナー委員長 松木 則夫
3) 文部科学省における創薬研究の政策 文部科学省 ライフサイエンス課長 菱山 豊

・第3回「企業における創薬戦略」(11/15)
 厚生労働省における創薬研究の政策
研究開発振興課長 新木 一弘
 日本製薬企業の将来
製薬協理事長 市川 和孝
 グローバル企業の戦略
ファイザー製薬
 薬学におけるレギュラトリーサイエンスの活動
レギュラトリーサイエンス部会長 豊嶋 聰

・第4回「薬剤師の現状と将来・期待像」(11/28)
 薬剤師会から見た現状と将来
日本薬剤師会専務理事 石井 甲一
 医療現場から見た薬学・薬剤師 国立循環器センター総長 北村 惣一郎
 専門薬剤師について 癌研究会癌化学療法センター所長 鶴尾 隆

・第5回「薬学への期待」(12/6)
 学術会議としての薬学への期待 日本学術会議会長 金澤 一郎
 メディアからの期待  

*懇話会の申し込みは、ココをクリックしてください。
TOPへ戻る


公益社団法人日本薬学会 (The Pharmaceutical Society of Japan)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-12-15 お問合せ・ご意見はこちらをクリック