第145年会ハイライト集
21/54

キーワード #オーバードーズ対策 #自殺対策 #薬剤師 スポンサードシンポジウム 2025年3月29日 10:15 ~ 11:45 過量服薬(オーバードーズ)による自傷行為や自殺は、社会的な問題となっています。過量服薬の直前に対象者に関わり、薬剤を手渡している場合が多いことから、薬剤師は過量服薬対策で重要な位置にいます。全国の各地域に存在する薬局やドラッグストアは、過量服薬や自殺対策の拠点となり得る存在です。新たに閣議決定された「自殺総合対策大綱」にも、ゲートキーパーとして薬剤師が明記されています。しかしながら、過量服薬や自殺に対するゲートキーパーとして活躍する際に、薬局やドラッグストアで用いるためのエビデンスは十分に薬剤師に伝わっているわけではなく、障壁の一つになっています。今回のシンポジウムを開催することで、自殺や過量服薬対策における薬剤師の考えや、臨床における積極的な行動が起きると期待するものです。具体的には、自殺対策の専門家の視点から厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター 清水康之氏、救急救命科医師の視点から帝京大学医学部附属病院高度救命センター 三宅康史氏、精神科医師の視点から日本医科大学武蔵小杉病院 岸泰宏氏、薬剤師・大学研究者の視点から千葉大学大学院薬学研究院 永島一輝氏の各視点から、過量服薬や自殺対策に関する現状と、薬剤師に対する期待やゲートキーパーとして活躍するための方法、エビデンスの提供を行います。また、一般社団法人 日本臨床救急医学会と厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センターが協働して運用している、本邦初の自傷・自殺未遂レジストリ(JA-RSA)についても紹介します。本シンポジウムでは、過量服薬や自殺対策に関する立法や基礎的な内容から実例までを含み、薬剤師による過量服薬や自殺対策の強化を目指します。 薬剤師が過量服薬(オーバードーズ)や自殺のゲートキーパーとして SS14 活躍するために:現状とエビデンスの提供 (共催: 一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター) 第18会場(マリンメッセ福岡B館: 会議室2-2) 18 オーガナイザー 永島 一輝 (千葉大院薬)

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る