MEDCHEM NEWS Vol.34 No.3
8/64

〔SUMMARY〕1. はじめに128MEDCHEM NEWS 34(3)128-133(2024)Keyword Biopharmaceutical, Shotgun proteomics, Biparatopic antibody, Extracellular vesicle, Technology driven science*1 京都大学 大学院薬学研究科 教授 *2 医薬基盤・健康・栄養研究所 プロジェクトリーダー *3 京都大学 大学院薬学研究科 助教 Assistant Professor, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University*4 医薬基盤・健康・栄養研究所 研究員(クロスアポイント) 大野浩章Hiroaki Ohno*1,2・秋葉宏樹Hiroki Akiba*3,4・金尾英佑Eisuke Kanao*3,4・石濱泰Yasushi Ishihama*1,2 今世紀に入り、創薬研究を取り巻く環境はこれまで 以上に大きく変化している。この10年程度の間に大きなインパクトを与えた技術革新を思い返してみると、AlphaFoldやAI創薬を含む深層学習、クライオ電子顕微鏡、ゲノム編集、iPS細胞、1細胞解析、大規模質量解析、超解像顕微鏡、光レドックス反応など、枚挙にいとまがない。これらの技術革新は、従来型の目利きや職人に頼る創薬研究を、複雑系を包括的に解析し予測する創薬研究へ、あるいは「個別化創薬」も含む個別化医療への大きな変化を促すことも予想される。このような状 2020年7月に京都大学大学院薬学研究科(京大薬)と医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)が包括的な連携協定を締結してから、4年が経とうとしている。本連携は、京大薬の基礎研究に関する強みと、NIBIOHNの独自技術と社会実装に関するノウハウを融合させるとともに、研究者や学生の相互交流や研究設備の共同利用を行うことによって、未踏創薬分野へ挑戦と将来の創薬研究を担う人材育成を行うことを目的として締結された。本稿では、連携協定締結の経緯、新設した連携研究室「バイオ医薬品化学分野」および「創薬プロテオミクス分野」における最新の研究成果、および本連携に関する将来像と決意について述べる。The Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University, and the National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN) signed a comprehensive collaboration agreement in July 2020. The purpose of this collaboration is to pioneer unexplored drug discovery and develop human resources leading to the future drug discovery, through combining the basic research of Kyoto University with the unique technology and experiences of social implementation of NIBIOHN, as well as mutual exchange of researchers and students and sharing of research facilities. This article describes the purpose and background of the collaboration agreement, the research activities of the newly established collaborative laboratories, “Laboratory of Biopharmaceutical Chemistry” and “Laboratory of Proteomics and Drug Discovery,” and future plans for this collaboration.況において、わが国が創薬研究においてこれまで以上に大きな存在感を発揮するためには、自らが得意とする研究分野の発展を目指す研究を行っているだけでは不十分である。 そこで、京都大学大学院薬学研究科(京大薬)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)は、異なる文化を担った研究組織と人材を融合させることによって大きなシナジー効果を生み出し、「未踏創薬」に挑戦することを考えた。両研究機関はこれまで「創 薬」を標榜して、基礎薬学分野から実践的創薬分野まで幅広い学問分野をカバーしながら教育研究活動を行ってきたが、京大薬には、有機化学、DDS研究、質量分析や構造解析研究をはじめとする基礎研究に関する強みがあり、NIBIOHNには抗体や核酸を含む創薬モダリティに関する基盤技術や社会実装の経験とノウハウがある。そのような中、若手研究者の間で自然発生的に始まった交流を端緒として、中山和久研究科長(2019年当時)と米田悦啓NIBIOHN理事長(当時)の間で話し合いが進んだ。そして2020年7月7日の七夕の日、両機関の連Professor, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto UniversityProject Leader, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN)Research Scientist, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN)Pioneering Unexplored Drug Discovery through Collaboration between Kyoto University (Pharmaceutical Sciences) and NIBIOHN京大薬・医薬基盤研の連携による未踏創薬分野の開拓

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る