MEDCHEM NEWS Vol.34 No.3
64/64

新規Keap1-Nrf2タンパク質間相互作用(PPI)阻害薬の創製 〜小さな置換基の大きなインパクト〜 ........................150 日本たばこ産業㈱ 医薬総合研究所原田 一人・大竹 和樹・小川 直樹 生方 実・判谷 理恵非ペプチド性経口RXFP1作動薬AZD5462の創製 ..........155 田辺三菱製薬㈱ 創薬本部淵上 龍一・坂槇 茂輝・丹羽 靖哉   BioPharmaceuticals R&D, AstraZenecaKenneth Lars Granberg  新規EP300/CBPヒストンアセチルトランスフェラーゼ 阻害薬DS-9300の創製 ............................................160 第一三共㈱ 研究統括部金田龍太郎・神子島佳子・樋口 才飛・内藤 博之  細胞内標的KRASに対する経口投与可能な ペプチド阻害剤の開発 ............................................165 中外製薬㈱ 研究本部棚田 幹將・田宮 実・鷹野 宏治  松尾 篤・白石 拓也◆SEMINAR ........................................................171コンピュータ時代の自動型創薬から情報時代の自律型創薬へ 〜大規模生成AIが支える、近未来における創薬研究の形〜 184MEDCHEM NEWS 34(3)184-184(2024)2023年度日本薬学会医薬化学部会MSC優秀賞受賞ミトコンドリア内タンパク質を標的とする タンパク質分解誘導薬の開発 ....................................145東北大学 大学院生命科学研究科 山田 若菜 東北大学 大学院生命科学研究科 佐藤 伸一東北大学 学際科学フロンティア研究所      東北大学 大学院生命科学研究科 石川 稔・友重 秀介編集編集後記後記MEDCHEM NEWS編集委員会柿沼浩行(大正製薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(WuXi AppTec)、王子田彰夫(九大院薬)、土井隆行(東北大院薬)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、原田一人(日本たばこ産業)、山本潤一郎(協和キリン)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)◆巻頭言 ..............................................................121◆DISCOVERY若手研究者が国際競争に打ち勝つには 京大薬・医薬基盤研の連携による未踏創薬分野の開拓  アメリカの創薬研究機関での経験と出会い 2024年8月〜2025年9月の海外学会(Medicinal Chemistry関連) .....179創薬人育成事業のご案内 .........................................179「第41回メディシナルケミストリーシンポジウム」のお知らせ ...180◆編集後記 ...........................................................184フォーワードセラピューティクス 深瀬 嘉之◆ESSAY .............................................................139初期探索研究を加速する革新的スクリーニングライブラリープラットフォームの構築:新たな産学官協創の始動  東京大学 大学院薬学系研究科附属創薬機構 構造展開ユニット宮地 弘幸京都大学 大学院薬学研究科 丸岡 啓二日本化学会 会長      ◆創薬最前線........................................................128京都大学 大学院薬学研究科医薬基盤・健康・栄養研究所大野 浩章・秋葉 宏樹・金尾 英佑・石濱 泰◆WINDOW .........................................................134㈱インシリコデータ 湯田浩太郎◆ステム手帖-26 ...................宮田 直樹・中川 秀彦164◆BOOKS紹介 ...................関 法良170,楳窪 成祥178◆記事発行:公益社団法人 日本薬学会 医薬化学部会〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835© 2024 The Pharmaceutical Society of Japan  MEDCHEM NEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内   E-mail:medchem@jiho.co.jp 今回の巻頭言は、日本化学会 会長の丸岡先生からのご寄稿です。「若手研究者が国際競争に打ち勝つ」ために、若手躍進のための取り組みと若手研究者への期待をいただきました。創薬最前線では、大野先生から「誰も見たことのない創薬研究の新しい形」を生み出すための、京大薬と医薬基盤研の互いの強みをいかし合った連携について紹介いただきました。WINDOWでは、深瀬先生から海外の研究機関での経験や学び、メッセージをいただきました。海外志向の方だけではなく、国内の研究者も刺激を受けること間違いなしです。ESSAYでは、産官学連携の取り組みについて宮地先生から寄稿いただきました。国際競争力の高い産学共用DELプラットフォームの構築に大きな期待が寄せられます。今回のDISCOVERYは、2023年度メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞を受賞された発表の特集です。山田先生からは、標的タンパク質分解誘導技術のミトコンドリアへの展開についての萌芽的な研究成果を報告いただきました。原田先生のKeap1-Nrf2タンパク質間相互作用阻害薬と淵上先生のRXFP1作動薬の創製では、小さな置換基導入によって飛躍的な効果を生み出しています。メドケムの極意の一端をご堪能ください。金田先生は、EP300/CBPヒストンアセチルトランスフェラーゼ阻害薬の探索において、丁寧な構造変換で主活性と薬物動態の改善を両立されました。棚田先生からは、中分子環状ペプチドの経口KRAS阻害剤の創製について概説いただきました。創薬プラットフォームとしてのインパクトは見逃せません。SEMINARでは、これまでのコンピュータでは支援不可能であった知的・創造的分野にメスが入ってきたAI革命について、湯田先生から寄稿いただきました。時代が加速度的に動いているのを感じます。 これから年末にかけて秋の学会シーズンですね。医薬化学部会でも、第41回メディシナルケミストリーシンポジウムを11月20日から開催予定です。多くの研究成果をギュッと詰め込んだ3日間に、ぜひ京都に足を運んでいただけますと幸いです。 MEDCHEM NEWSでは、読者の皆さまに身近で愛されるよう、誌面の充実に編集委員一同で取り組んでいきます。 MEDCHEM NEWS Vol. 34 No.3 2024年8月1日発行 第三種郵便物承認Print ISSN: 2432-8618 Online ISSN: 2432-8626 本号が皆さまのお手元に届くのは8月初旬、夏真っ盛りの頃ですね。近年の地球温暖化の暑さに負けないくらいの、研究者の“心と熱”が込められたMEDCHEM NEWSをお届けいたします。編集委員  山元 康王MEDCHEM NEWS Vol.34 No.3 目次

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る