MEDCHEM NEWS Vol.34 No.3
28/64

2(μM))st)stnuocs(noeekS)/stnuocs(noeekS)/Mμh(l α-tubulinactlt876543210b013tl76543210nuocs(ehcnarBgnehcnarB148Figure 4.  (a)ミトコンドリア形態の変化、(b)化合物2処理濃度依存的なmSA-STMP1の減少、(c)ミトコンドリア形態を示すパラメータ解析断片化mSA-STMP1(IB: FLAG)network branches meannscontrolmSA-STMP1mSA-STMP1+2SkeletonBranchcontrolsummed branch length meannsmSA-STMP1mSA-STMP1+2control: 99 cells, mSA-STMP1: 91 cells, mSA-STMP1+2: 124 cells.Mitochondrial morphology was analyzed using MiNA4). ●: Steel-dwass test(P<0.05)1030参考文献 1) Graves, P.R., et al., ACS Chem. Biol., 14, 1020‒1029 (2019) 2) Yamada, W., et al., ChemRxiv., March 26 (2024). https://doi.org/10.26434/chemrxiv-2024-4vrs0 3) Xie, C., et al., Cancer Res., 82, 2431‒2443 (2022) 4) Valente, A.J., et al., Acta Histochem., 119, 315‒326 (2017) 5) Wang, D., et al., J. Am. Chem. Soc., 145, 12861‒12869 (2023)れた5)。ClpPを利用するコンセプトは本研究と同一であるが、使用するClpP活性化薬や標的タンパク質は異なっており、筆者らの研究は変わらずTPDの新しい可能性を拓いたと考えている。本研究も含めて、TPDのミトコンドリアへの展開は始まったばかりであり、今後、活性を改善するための構造展開、さらに詳細な動態や作用機序の解明、広範なタンパク質への適用可能性の探索が求められると考える。5. おわりに ミトコンドリア内で活性を有する標的タンパク質分解誘導薬を目指し、化合物1, 2を設計・合成した。化合物2は所望の活性を示したが、化合物1は活性を示さなかった。2つの化合物の違いから、標的タンパク質に対するリガンドの親和性が分解誘導に影響することが示唆された。 化合物2について、in vitroおよび細胞系での標的タンパク質分解誘導活性を確認し、また、ミトコンドリア形態の改善に成功した。さらに、mSA-STMP1を標的タンパク質とした一連の実験結果は、mSAが分解タグとして応用できることが示唆された。 本研究を進めていた2023年6月にFangらのグループにより、ミトコンドリア内タンパク質分解誘導が報告さ

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る