〔SUMMARY〕1.はじめにMEDCHEM NEWS 34(3)139-144(2024)139Keyword DNA-encoded library, screening library platform, AIMGAIN, industry-academia-government co-creation.*1 東京大学 大学院薬学系研究科附属創薬機構 構造展開ユニット 特任研究員 宮地弘幸Hiroyuki Miyachi*1 メドケムニュース編集委員の石川稔先生(東北大学)より、現在、東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構 構造展開ユニット(LEU)が展開中の、新たな産学協創の取り組みに関して紹介いただきたい旨を仰せつかった。本稿においては、世界中で注目されているDNA-encoded library(DEL)を活用した、産学共用の新たなスクリーニングライブラリープラットフォーム構築に向けた産学官連携について、その経緯や現状、今後に関して、時系列に沿って紹介したい。 わが国の製薬産業界は創薬標的の枯渇という問題に直面しているとよく耳にする。国際競争力の伸び悩みに苦 近年、広大な化合物空間から、望みの化合物を効率的に選抜する革新的手法としてのDNA-encoded library(DEL)技術が注目を集めている。しかし、わが国では産業界とアカデミア双方における本技術開発は欧米および中国の後塵を拝している。この現状を打破するため、日本製薬工業協会は、高品質なDEL合成を目的としたコンソーシアム(J-MODDEL)を2019年に立ち上げた。2021年からは、産学で利活用できるDELの連携構築を目指し、東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構構造展開ユニット(LEU)とのDEL合成の共同研究を開始した。さらに2022年からは、メガファーマに対抗し得る産学共用DELプラットフォームの連携構築を目指して、AMEDの革新的医療技術研究開発推進事業を共同で展開している。In recent years, DNA-encoded library (DEL) technology has garnered attention as an innovative approach to efficiently selecting desired compounds from vast chemical spaces. However, in our country, both industrial and academic development of this technology lag behind those of Europe, the United States, and China. In order to overcome this situation, the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association launched the Consortium for High-Quality DEL Synthesis (J-MODDEL) in 2019. Since 2021, aiming to promote the utilization of DEL in academia and industry, J-MODDEL have initiated collaborative research on DEL synthesis with Drug Discovery Initiative, The University of Tokyo (LEU). Furthermore, since 2022, J-MODDEL and LEU have been jointly conducting the Innovative Medical Technology Research and Development Promotion Project of AMED to build a collaborative platform for academia and industry that can compete with mega-pharmaceutical companies.慮している国内製薬企業は少なくない。海外メガファーマと伍して今後も新規医薬品創製を継続的に実現するためには、数少ない有望な創薬標的に結合する物質を迅速かつ高確率に取得する技術の確立と運用が喫緊の課題である。アカデミア創薬においては、アカデミアのライフサイエンス研究成果として見出された新規創薬標的に作用する化合物を公的ライブラリーから見出す機会は格段に増加した。しかし真に有望な化合物の創出に至るケースは極めて限定的な状況である。製薬企業並みの大規模ライブラリーへの容易なアクセスが必要である。 従来の低/中分子創薬においては、ハイスループットスクリーニング(HTS)によって化合物ライブラリー中の化合物の機能評価を行い、標的タンパク質の機能を制御し得るヒット化合物を取得することが初期探索の起点であった。しかし、創薬標的の枯渇が懸念されている現在、より広大な化合物探索空間(ケミカルスペース)から、望みの機能を有する化合物を効率的に選抜する革Project Researcher, Drug Discovery Initiative, The University of TokyoConstruction of an innovative screening library platform to accelerate initial drug discovery: Start of a new industry-academia-government co-creation初期探索研究を加速する革新的スクリーニングライブラリープラットフォームの構築:新たな産学官協創の始動
元のページ ../index.html#19