4. おわりに133AUTHOR(兼任、現職)ント、現職) 以上のように筆者らは、研究機関連携による実践創薬プロジェクトを通じて、誰も見たことのない創薬研究の新しい形を創出することを目指して研究活動を行っている。日本薬学会第144年会(2024年3月)では、本連携の成果発表を含む「境界を超える融合研究:次世代が切り拓く創薬モダリティと分子計測」を開催し、2024年に開催予定の第3回京大薬・NIBIOHN連携シンポジウムを含め、積極的に情報発信も行っていく。今後も引き続き、さらに積極的な人材交流を行うとともに、研究資源の共同利用や相互提供を通じて、次世代創薬人の育成を行いながら、アンメットメディカルニーズや個別化医療に対応できる未踏創薬分野の開拓に向けて研究を推進し、社会実装を実現したい。このために、連携研究室の追加や拡大を含め、本連携のさらなる強化と充実化も目指したい。 最後に、本連携協定の締結と組織間連携研究の推進にご尽力いただいた米田悦啓前理事長、中村祐輔理事長、近藤裕郷前所長、片桐豊雅所長、鎌田春彦プロジェクト大野浩章(おおの ひろあき)1996年 京都大学薬学部卒業1998年 同大学院薬学研究科修士課程修了1999年 同博士後期課程中退同 年 大阪大学大学院薬学研究科助手2001年 博士取得(京都大学)2005年 京都大学大学院薬学研究科助教授2007年 同准教授2014年 同教授(現職)2021年 医薬基盤健栄研招へいプロジェクトリーダー 秋葉宏樹(あきば ひろき)2008年 東京大学工学部卒業2010年 同大学院工学研究科修士課程修了2013年 同博士後期課程修了同 年 東京大学大学院工学研究科特任研究員2016年 医薬基盤・健康・栄養研究所プロジェクト研究員2020年 同研究員(クロスアポイント、現職)同 年 京都大学大学院薬学研究科助教(クロスアポイ参考文献 1) Nishiyama K., et al., Angew. Chem. Int. Ed., 62, e202306431 (2023) 2) Akiba H., et al., Commun. Biol., 6, 987 (2023) 3) Tomioka A., et al., BioRxiv, doi:10.1101/2023.06.05.543682 4) Nishida H., et al., Anal. Chem., 95, 18311‒18315 (2023) 5) Kubo T., et al., Anal. Chem., 95, 13185‒13190 (2023) 6) Kanao E., et al., Anal. Chem., 95, 9304‒9313 (2023) 7) Kanao E., et al., Nanoscale Adv., 4, 1649‒1658 (2022) 8) Kamei E., et al., ACS Appl. Mater Interfaces, 15, 23931‒23937 (2023) 9) Kanao E., et al., Anal. Chem., 95, 14502‒14510 (2023)10) Kanao E., et al., Anal. Chem., 94, 18025‒18033 (2022)11) Li Y., et al., Anal. Chem., 95, 14159‒14164 (2023)12) Mizuta R., et al., BioRxiv, doi:10.1101/2023.10.22.563496リーダー、足立淳プロジェクトリーダー(以上NIBIOHN)、および中山和久元研究科長、加藤博章前研究科長、竹本佳司研究科長(以上京大薬)に心より感謝申し上げる。また、本稿に記載した研究成果は、日々の手を動かして実験を進めてくれた学生諸氏の努力の結晶であり、この場をお借りして深謝したい。同 年 医薬基盤・健康・栄養研究所 研究員(クロスアント、現職)ポイント、現職)研究助教授同 年 科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)2010年 京都大学大学院薬学研究科教授(現職)2021年 医薬基盤・健康・栄養研究所招へいプロジェクトリーダー(兼任、現職)金尾英佑(かなお えいすけ)2016年 京都大学工学部卒業2018年 同大学院工学研究科修士課程修了2020年 同博士後期課程修了同 年 京都大学大学院薬学研究科助教(クロスアポイ石濱泰(いしはま やすし)1990年 京都大学工学部卒業1992年 同大学院工学研究科修士課程修了同 年 エーザイ株式会社研究員1998年 博士取得(京都大学)2006年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別Copyright © 2024 The Pharmaceutical Society of Japan
元のページ ../index.html#13