金子 博之国立研究開発法人 科学技術振興機構 理事◆創薬最前線..........................................................63120MEDCHEM NEWS 34(2)120-120(2024)編集編集後記後記MEDCHEM NEWS編集委員会柿沼浩行(大正製薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(WuXi AppTec)、王子田彰夫(九大院薬)、土井隆行(東北大院薬)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、原田一人(日本たばこ産業)、山本潤一郎(協和キリン)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)◆巻頭言 ................................................................57◆DISCOVERY2023年度日本薬学会医薬化学部会賞受賞MC1R作動薬MT-7117(dersimelagon phosphoric acid)の 創製 .....................................................................74田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 創薬基盤研究所 山元 康王 田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 オンコロジー・イムノロジーユニット 佐藤 篤史 田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 ニューロサイエンスユニット 諸熊 賢治田辺三菱製薬㈱(退職) 宮代 昌彦 田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 オンコロジー・イムノロジーユニット 鈴木 毅1分子レベルのタンパク質機能検出による疾患診断技術の 開発 .....................................................................80東京大学 大学院薬学系研究科 小松 徹 理化学研究所 開拓研究本部 渡邉 力也 東京大学 大学院薬学系研究科 水野 忠快 日本医科大学 大学院医学研究科 本田 一文 コウソミル㈱ 坂本 眞伍 2023年度日本薬学会医薬化学部会BMC/BMCL賞受賞コバレントドラッグを指向したリジン選択的反応化学の開発 ...88 九州大学 大学院薬学研究院 進藤 直哉北海道大学 大学院薬学研究院 九州大学 大学院薬学府 田中 雄大 九州大学 大学院薬学府 谷川 敦哉 九州大学 大学院薬学研究院 王子田彰夫 アミドのN-クロロ化を経由するペプチド側鎖の 酸化的官能基化 .......................................................93京都大学 大学院薬学研究科 南條 毅 京都大学 大学院薬学研究科 松元 彩香 京都大学 大学院薬学研究科 大下 拓真 京都大学 大学院薬学研究科 竹本 佳司 ◆SEMINAR ..........................................................97 伊藤 肇北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)北海道大学 大学院工学研究院◆Coffee Break .....................................................103基礎的な研究開発による創薬・化学への貢献: JSTの取り組み ロート製薬の挑戦 〜再生医療の実用化に向けて〜 多様性 〜海外での研究生活を通じて学んだこと〜 メカノケミカル有機合成の新展開と可能性 バーチャル社員「シオノギカナデ」による薬育の新しい形 塩野義製薬㈱ ヘルスケア戦略本部 新規事業推進部 前川 雄亮◆REPORT ..........................................................106 駒谷 優弥北海道大学 大学院生命科学院◆BOOKS紹介 ..................本田 岳夫68,吉岡 広大102◆ステム手帖-24・25 .............宮田 直樹・中川 秀彦104◆記事東北大学 東北メディカル・メガバンク機構、ナノテラス取材記 ...109「第39回創薬セミナー」のご案内 ..............................112「創薬人育成事業 中国四国地区 2024年度創薬人 育成スクール」のご案内 .........................................112「創薬懇話会2024 in 札幌」のご案内 ...........................1132024年5月〜2025年9月の海外学会(Medicinal Chemistry関連) .....113医薬化学部会2023年度事業報告2024年度事業計画 .........114医薬化学部会2023年度収支計算書2024年度収支予算書 ....1162024年度日本薬学会医薬化学部会常任世話人名簿 ..........117◆編集後記 ...........................................................120AIMECS 2023 参加報告 ロート製薬㈱ 再生医療研究企画部 副部長 小池 哲央◆WINDOW ...........................................................69高橋 明彦日本たばこ産業㈱ 医薬総合研究所 高槻リサーチセンター i2i-Labo発行:公益社団法人 日本薬学会 医薬化学部会〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835© 2024 The Pharmaceutical Society of Japan MEDCHEM NEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内 E-mail:medchem@jiho.co.jpMEDCHEM NEWS Vol. 34 No. 2 2024年5月1日発行 第三種郵便物承認Print ISSN: 2432-8618 Online ISSN: 2432-8626 生成AIをはじめとする人工知能(AI)技術の爆発的な普及により、創薬研究においても業界を越え、さまざまなAIの活用が試みられています。巻頭言では、科学技術振興機構(JST)理事の金子先生より、生成AIなど情報技術の台頭にともなう化学・創薬へのJSTの取り組みをご寄稿いただきました。JSTの事業では、既存の業界形態では進めにくい「創薬×AI研究」といった融合領域への挑戦が期待されています。創薬最前線は、ロート製薬(株)における再生医療の実用化に向けた研究開発として、細胞培養にロボットを活用した先端的な事例が紹介されています。WINDOWでは、日本たばこ産業(株)の高橋先生から米国での研究生活で感じた「多様性」の重要性について論じていただきました。DISCOVERYは、2023年度日本薬学会医薬化学部会賞またはBMC/BMCL賞を受賞された4件の創薬研究を掲載しています。MC1R作動薬MT-7117の創製(田辺三菱製薬(株))、1分子レベルのタンパク質機能検出による疾患診断技術の開発(東京大学大学院薬学研究科、理化学研究所、日本医科大学、コウソミル(株))、コバレントドラッグを指向したリジン選択的反応化学の開発(九州大学大学院薬学研究院)、アミドのN-クロロ化を経由するペプチド側鎖の酸化的官能基化(京都大学大学院薬学研究科)。いずれもケミストの力量を再認識できる記事です。SEMINARでは、メカノケミカル有機合成の新展開を北海道大学伊藤先生に解説いただきました。反応容器にボールミルなどの粉砕機を用いることで、反応溶媒の削減、反応速度の向上、難溶性化合物の反応が可能になるなど多くの利点があり、使ってみたい手法です。Coffee Breakでは、バーチャル社員「シオノギカナデ」による薬育に関する情報提供の活動例をご紹介。情報発信の多様化を感じざるをえません。REPORTは、2023年6月に韓国ソウルで開催された創薬化学に関するAIMECS 2023の学会報告です。 「創薬×AI」がどのようなケミストリー(化学反応)を引き起こせるかは、つまるところ専門家である創薬研究者の発想次第なのではないか、とも感じています。MEDCHEM NEWSが読者の化学反応を起こすきっかけになれば幸いです。 編集委員 馬場 良泰MEDCHEM NEWS Vol.34 No.2 目次
元のページ ../index.html#64