MEDCHEM NEWS Vol.34 No.2
56/64

 社長講演(敬称略) ■ 創薬精神について 内藤 晴夫(エーザイ株式会社) 特別講演(敬称略) ■ 創薬力強化に向けた政府の取組について ■ 創薬・生命科学研究を加速するラジカル反応技術 ■ 脳疾患創薬における画像バイオマーカーの意義と産学 ■ 中外製薬の低中分子創薬研究■ がん遺伝子変異KRAS(G12D)に対する新規標的タンパク分解誘導剤ASP3082の創製■ イクトスが切り拓くAI創薬の未来■ システイノミクス創薬基盤を活用した共有結合型線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害薬フチバチニブの創製相互作用解析で切り拓くRNA標的創薬の世界■ エクソソーム創薬への期待と実情112連携の研究開発樋口 真人(量子科学研究開発機構量子医科学研究所) 3) 東北大学総合情報 まなびの杜 https://web.tohoku.ac.jp/manabi/featured/sf01/(最終閲覧日2024年3月1日) 4) 食品開発にも貢献!放射光施設“ナノテラス”が照らす未来 宮城 NNNセレクション https://www.youtube.com/watch? v=63aKhpS4xtw(最終閲覧日2024年3月1日) 5) 文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/mext_00049.html(最終閲覧日2024年3月1日) 6) (財)光科学イノベーションセンター https://www.phosic.or.jp/member.html(最終閲覧日2024年3月1日)問合先:日本薬学会学術課創薬セミナー係委員長:王子田 彰夫(九州大学大学院薬学研究院)詳細は下記のHPをご参照くださいhttps://www.pharm.or.jp/seminar/樫田 俊一(株式会社イクスフォレストセラピューティクス)対象:創薬に興味を持つ学部生・大学院生・教員参加費:無料申込:不要問合先:澤田 大介(岡山大学学術研究院医歯薬学域)〒700−8530 岡山県岡山市北区津島中1−1−1Tel 086−251−7931 Fax 086−251−7931E-mail dsawada@okayama-u.ac.jp 今回、東北大学キャンパス内の2施設を取材させていただいた。いずれも東北地域住民のみならず、産業界や日本国民に還元できる成果を望み、さらなる利活用を促進したいという熱い思いが語られた。創薬のみならずさまざまな分野での利用を期待したい。最後に、本取材に関してご協力いただきました関係各位にこの場を借りて編集委員一同感謝申し上げます。参考文献 1) 東北メディカル・メガバンク機構 https://www.megabank.tohoku.ac.jp/(最終閲覧日2024年3月1日) 2) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構  https://www.qst.go.jp/(最終閲覧日2024年3月1日)申込締切予定日:5月15日(水)日時:2024年6月21日(金)15:30〜17:45会場: 岡山大学薬学部中講義室(岡山市北区津島中1−1−1)主催:日本薬学会医薬化学部会創薬概論:テーマ立ち上げから開発候補化合物選択までにメディシナルケミストが果たす役割 齋藤 博(帝人ファーマ)低分子医薬品原薬のプロセス開発 山上 高史(田辺三菱製薬)74,000円47,000円80,000円 須賀 幹郎(厚生労働省)大宮 寛久(京都大学化学研究所)白石 拓也(中外製薬株式会社)E-mail:gakuji@pharm.or.jp吉成 友博(アステラス製薬株式会社)藤 秀義(イクトス株式会社)伊藤 智(大鵬薬品工業株式会社)■ RNA構造ライブラリvs化合物ライブラリの全組み合わせ吉岡 祐亮(東京医科大学医学総合研究所)Copyright © 2024 The Pharmaceutical Society of JapanCopyright © 2024 The Pharmaceutical Society of Japan柿沼浩行・馬場良泰(MEDCHEM NEWS編集委員)Copyright © 2024 The Pharmaceutical Society of Japan記事「第39回創薬セミナー」のご案内第39回創薬セミナー 聞いて、話して、学んで、創薬日時:2024年7月10日(水)~12日(金)場所: メルキュール長野松代リゾート&スパ主催:日本薬学会創薬セミナー委員会参加費:一般(日本薬学会会員) 学生(日本薬学会会員) 非会員 記事「創薬人育成事業 中国四国地区 2024年度創薬人育成スクール」のご案内

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る