MEDCHEM NEWS Vol.34 No.2
19/64

低×○×○○高○×○××75EPP:赤芽球性プロトポルフィリン症、XLP:X連鎖性プロトポルフィリン症、SSc:全身性強皮症図1  MC1R作動薬の創薬コンセプト皮下インプラント製剤Launched(EPP)物理化学的性質塩基性脂溶性MT-7117(dersimelagon phosphoric acid)Phase 3(EPP/XLP),Phase 2(SSc)経口剤図2  afamelanotideとMT-7117図3  各種プロファイルと物理化学的性質の関係CLintMC1Rアゴニスト活性AC: adenylate cyclaseGα/Gβ/Gγ: trimeric G proteinsMelanocytesMelanogenesis(tyrosinase↑),Anti-oxidative fanes↑Erythropoietic protoporphyria(EPP)X-Linked protoporphyria(XLP)hERGCaco2afamelanotideMC1Rアゴニスト活性hERG(不整脈リスク)Caco2(膜透過性;吸収性)CLint(代謝安定性)hERG(不整脈リスク)EndothelialcellsInflammatoryUV lightInflammation, Oxidative stress,Fibrosis, Endothelial dysfunction etc.Systemic sclerosis(SSc)cellsFibroblastcellsを両立しなければならない点にあり、1つでも欠けるとその化合物は日の目を見ることはない。MC1R作動薬は化合物の塩基性が高いほど強い活性が認められる一方で、一般に塩基性が高いほどhERG遮断による不整脈リスクは大きくなる。また、脂溶性が高いほど消化管での膜透過性(吸収性)は良くなるが、逆に代謝安定性の悪化やhERG遮断によるリスクが大きくなる。そのため、化合物の最適化では「あちら立てればこちら立たず」の状況に直面することがよくある。これらを両立させるには、ときに矛盾を成立させるかのような大きな生みの苦しみがある(図3)。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る