42AUTHOR同 年 甲南大学フロンティアサイエンス研究科博士課程現在に至る修了修了2003年 米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校博士研究員2004年 甲南大学先端生命工学研究所 専任講師2009年 甲南大学フロンティアサイエンス学部 准教授2014年 甲南大学フロンティアサイエンス学部 教授現在に至るもったスタートアップ企業が存在する。四重らせん構造に対するリガンドも数多く報告されているが、その多くが基礎的研究の範囲を出ない。その要因に、リガンドの選択性の低さがある。第一に、ゲノムや転写産物の大部分が形成する二重らせん構造には結合せずに四重らせん構造に対してのみ結合するという構造選択性が必要である。筆者らは四重らせん構造に対する選択性を指標にした独自のスクリーニングシステムを構築しており、この問題点をクリアできるめどがつきつつある12)。 次に重要となるのが、多数存在する四重らせん構造間の選択性、すなわち配列選択性である。本稿で述べた、ZnPACはNRAS mRNAの四重らせん構造に極めて高い配列選択性を示すが、その分子機構の解明には至っていない。今後、この化合物を足掛かりにして、選択性を向上させるための分子設計指針を検討すると同時に、スクリーニングシステムの構築にも取り組んでいく予定である。 これらの課題解決のためにも、細胞の分子夾雑環境における核酸構造を明らかにすることが肝要である。本稿で述べたようなモデル系における物理化学的解析、in cell NMRなどの直接観察方法、さらには細胞における機能橋本佳樹(はしもと よしき)2020年 甲南大学フロンティアサイエンス学部卒業2022年 甲南大学フロンティアサイエンス研究科修士課程三好大輔(みよし だいすけ)2003年 甲南大学自然科学研究科生命・機能専攻博士課程参考文献 1) Zimmerman A.P., et.al., Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct., 2) Milo R., et.al., Cell Biology by the Numbers (Garland Science) (2015) 3) Parry B.R., et.al., Cell, 156, 183‒194 (2014) 4) Patel A., et al., Science, 356, 753‒756 (2017) 5) Nakano S., et al., Chem. Rev., 114, 2733‒2758 (2014) 6) Miyoshi D., et al., J. Am. Chem. Soc., 131, 3522‒3531 (2009) 7) Muhuri S., et al., J. Am. Chem. Soc., 131, 9268‒9280(2009) 8) Yaku H., et al., Chem. Commun., 48, 6203‒6216 (2012) 9) Yaku H., et al., J. Phys. Chem. B, 118, 2605‒2614 (2014)10) Kumari S., et al., Nat. Chem. Biol., 3, 218‒221 (2007)11) Kawauchi K., et al., Nat. Commun., 9, 2271 (2018) 12) Hashimoto Y., et al., Chem. Commun., 59, 4891‒4894 (2023)13) Tsuruta M., et al., Chem. Commun., 58, 12931‒12934 (2022)の知見を融合する必要があると考えられる。注目すべきことに、核酸の液液相分離においても四重らせん構造が重要な役割を果たすことが明らかになりつつある13)。核酸の液液相分離の異常が神経変性疾患の発症や進行に関わることが示されており、液液相分離の制御可能できる構造・配列選択的な四重らせん構造リガンドは難治性神経変性疾患を克服する新しい分子標的薬として開発が進められていくことが期待される。22, 27‒65 (1993)川内敬子(かわうち けいこ)2002年 姫路工業大学大学院理学研究科生命科学専攻博士後期課程修了2002年 神戸大学大学院医学系研究科COE研究員2003年 日本医科大学老人病研究所ポストドクター・助手・助教・講師2009年 National University of Singapore, Department of Biological Sciences, Research Fellow2010年 National University of Singapore, Mechanobiology Institute, Senior Research Fellow, Principal Investigator2014年 甲南大学フロンティアサイエンス学部講師・准教授現在に至るCopyright © 2024 The Pharmaceutical Society of Japan
元のページ ../index.html#42