〔SUMMARY〕1.はじめに2. 本事業の目的と概要MEDCHEM NEWS 33(4)201-204(2023)201Keyword nurture project, medicinal chemistry*1 神戸学院大学 薬学部 教授 国嶋崇隆Munetaka Kunishima*1 創薬人育成事業は2012年度より開始され、今年で12年目になる。筆者は2019年度より4年間、同事業の実行委員長を担当した関係で、今回、本事業の総括を兼ねて活動状況を報告する機会をいただいた。事業発足当初3年間の実績とアンケート調査の結果については、本誌(MEDCHEM NEWS)で宮田直樹先生が詳しく紹介されており1)、また、ファルマシアの座談会でも話題にされているので2)、そちらもご参照いただきたい。 当時、医薬化学部会の近藤裕郷部会長および宮田副部会長の両先生が、発足に際しての記事を本誌に寄稿されている3)。それによれば、本事業は「将来の創薬研究者の輩出を目的として、医薬化学部会が主導の下、産と学が一体となって系統的、かつ継続的に進める教育一体型の人材育成活動であり、製薬企業の専門家が各地域の会場に出向いて、創薬研究者を目指す全国の大学生・大学院生を対象に、創薬現場の実情を伝える講義を行うもの」とされている。筆者が実行委員長を拝命したころには本事業も定着しており、この趣旨に基づいて2013年 医薬化学部会が主催する創薬人育成事業は、将来の創薬研究者の育成を目的として、製薬企業の専門家が各地域の大学に出向いて、大学生・大学院生を対象に創薬研究について講義を行うものである。2012年度の開始から11年間で、延べ340人の講師により450回の講義が行われ、延べ23,000人を超える学生が受講してきた。本稿ではこの間の活動について報告する。The nurture project of an innovative drug development researcher, organized by the Division of Medicinal Chemistry, aims to foster future medicinal chemists. Expert researchers in pharmaceutical companies visit universities in each region to give lectures on drug discovery research to undergraduate and graduate students. Over the past 11 years since its inception in 2012, a total of 450 lectures have been given by 340 researchers, and attended by more than 23,000 students. This paper reports on the activities of this project to date.4月に作成された創薬人育成事業開催マニュアル(非公開。2015年3月に改訂)と、いくつかの申し合わせ事項のもとに運用されていた。以下①~⑥にその概要を整理するが、2023年度より変更した箇所には下線を付しておく(後述)。① 受講対象者:薬学部に限らず、農学部、工学部、理学部、医学部等に所属し、将来、創薬研究者を目指している学生(学部低学年・高学年・大学院生)。② 講師:法人会員企業14~17社がそれぞれ1~3名の講師を推薦し、講義情報[講義タイトルと内容、該当する分類(入門的な概論、創薬成功事例、最先端創薬研究、プロセス研究、動態研究等)]とともに毎年30名前後が登録される。③ 開催場所:8地域(北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国・四国、九州・山口)ごとに企画する。参加費を無料とするため、大学等の経費のかからないところを会場とする。④ 実行委員会:大学所属の医薬化学部会常任世話人から実行委員長および各地域の世話人(地域世話人)を選任し、地域世話人は自身も含めて開催会場の担当者(開催担当者)を選任する。⑤ 開催方法:各地域2回開催を原則とし、講師数は1回の開催で最大3人、各地域最大6人の条件の下、各開催担当者が講義を企画し、その内容と講義情報に基づいて各地域世話人をとおして講師の要望を出す。特定の企業や講師に負担が集中しないよう1講師の講義数Professor, The Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kobegakuin UniversityActivity report on the nurture project of an innovative drug development researcher創薬人育成事業の活動報告
元のページ ../index.html#49