MEDCHEM NEWS Vol.33 No.4
40/60

192AUTHOR5類感染症へ移行したことから、COVID-19が収まったかのように見えるが、完全に根絶したわけではない。コロナウイルスは必ず動物体内に蓄積されており、いつまたパンデミックが引き起こされるかわからない。すなわち、次の変異種、あるいは、未来のコロナウイルスに対する備蓄が必要である。本研究は、新興再興感染症に関連した今後の抗ウイルス薬開発においても有意義な知見を与えると考えられる。 本研究に際し、研究プロジェクトの立ち上げやAMED研究班の進行と取りまとめ、また化合物の活性評価を行っていただきました国立国際医療研究センター研究所の満屋裕明所長に謹んで感謝いたします。また、共同研究者である満屋研究室の鍬田伸好博士、服部真一朗博士、同研究所動物実験施設の岡村匡史博士、中野堅太博士、NIH/NCIのHaydar Bulut博士、東北大学災害科学国際研究所の林宏典助教、熊本大学大学院生命科学研究部の三隅将吾教授、岸本直樹助教、高宗暢暁准教授、 猿渡淳二教授に感謝いたします。本研究において貴重なご助言をいただきました東京薬科大学の林良雄教授、 今野翔助教に心より御礼申し上げます。実際の合成に携わっていただいた東京医科歯科大学生体材料工学研究所メディシナルケミストリー分野の辻耕平准教授、小早川拓也助教、石井貴大修士、東知佳修士、篠原功紀学士をはじめとする学生に心より感謝いたします。メインプロテアーゼ コロナウイルスは一本鎖RNAをゲノムとして有し、宿主の細胞に感染するとRNAから前駆体タンパク質が翻訳される。この前駆体タンパク質が切断されると、構造タンパク質や酵素が生成し、ウイルスの複製に機能する。この前駆体タンパク質を切断する酵素が、メインプロテアーゼ(Mpro)(別名:3C様プロテアーゼ)およびパパイン様プロテアーゼである。Mproはシステインプロテアーゼに属しており、Mproの酵素活性を阻害すれば、ウイルスの増殖を抑制することが可能である。COVID-19の原因ウイルスとしてSARS-CoV-2が同定されると、世界中でMpro阻害剤の探索研究が進められた。ファイザー社のnirmatrelvirや塩野義製薬のensitrelvirは、現在臨床で使用されているMpro阻害剤である。 参考文献 1) Zhang, L., et al., Science, 368, 409‒412 (2020) 2) World Health Organization, Coronavirus disease (COVID-19) pandemic, Numbers at a glance, https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019(最終閲覧日:2023年8月15日) 3) Owen, D.R., et al., Science, 374, 1586‒1593 (2021) 4) Unoh, Y., et al., J. Med. Chem., 65, 6499‒6512 (2022) 5) Thanigaimalai, P., et al., Eur. J. Med. Chem., 68, 372‒384 (2013) 6) Hattori, S., et al., Nat. Commun., 12, 668 (2021) 7) Konno, S., et al., J. Med. Chem., 65, 2926‒2939 (2022) 8) Tamamura, H., et al., J. Med. Chem., 46, 1764‒1768 (2003) 9) Tsuji, K., et al., iScience, 25, 105365 (2022)10) Higashi-Kuwata, N., et al., Nat. Commun., 14, 1076 (2023)11) Tsuji, K., et al., J. Med. Chem, in press12) 小早川拓也ら, 有機合成化学協会誌, 77, 904‒911 (2019)13) Tsuji, K., et al., Chem. Pharm. Bull., in press14) Tsuji, K., et al., RSC Adv., 13, 8779‒8793 (2023)玉村啓和(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)Copyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan玉村啓和(たまむら ひろかず)1988年 京都大学薬学部卒業1989年 京都大学大学院薬学研究科修士課程中退1989~1997年 京都大学薬学部助手1997~2005年 京都大学大学院薬学研究科講師、助教授この間、1999~2000年 米国国立がん研究所(National Cancer Institute/NIH)博士研究員2005年 現在に至る専門はケミカルバイオロジー、創薬化学、ペプチド・タンパク質化学。ペプチドミメティックを活用した中分子創薬、HIVやコロナウイルス等を対象とした抗ウイルス剤の創製に力を入れている。Copyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan用語解説

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る