編集編集後記後記MEDCHEM NEWS編集委員会柿沼浩行(大正製薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(WuXiAppTec)、王子田彰夫(九大院薬)、土井隆行(東北大院薬)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、原田一人(日本たばこ産業)、山本潤一郎(協和キリン)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)◆巻頭言 ..............................................................101 岩渕 好治東北大学大学院薬学研究科日本薬学会 会頭◆創薬最前線........................................................106◆DISCOVERY30年後の創薬研究Life-changingvalueの継続的創出に向けた協和キリンのチャレンジチョウと植物を強固に結びつけている絆の正体は味覚265thAmericanChemicalSocietyNationalMeeting&Exposition参加報告2023年8月〜2024年6月の海外学会(MedicinalChemistry関連) ....148「創薬化学のすゝめ」のご紹介/創薬人育成事業のご案内 ....149「第40回メディシナルケミストリーシンポジウム」のお知らせ ...150◆編集後記 ...........................................................1522022年度日本薬学会医薬化学部会MCS優秀賞受賞抗肥満薬を指向したNAMPT活性化剤の創薬研究 ..........112第一三共㈱ 研究開発本部 研究統括部 創薬化学研究所 秋生麻由子第一三共㈱ グローバルHR 人事部 辻 貴司 飯田 孝樹第一三共㈱ テクノロジー統括本部 製薬技術本部 プロセス技術研究所四環性骨格を有する選択的TRK阻害剤CH7057288の創製 ...117中外製薬㈱ 研究本部 創薬化学研究部 伊藤 俊也新規MC1R作動薬MT-7117(dersimelagonphosphoricacid)の創製 ...................................................................122田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 免疫炎症創薬ユニット 佐藤 篤史田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 神経科学創薬ユニット 山元 康王田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 神経科学創薬ユニット 諸熊 賢治田辺三菱製薬㈱(退職) 宮代 昌彦田辺三菱製薬㈱ 創薬本部 免疫炎症創薬ユニット 鈴木 毅フラグメント創薬による中枢移行性を有する新規経口HDAC2阻害剤の開発 .............................................127大塚製薬㈱ 大阪創薬研究センター 探索合成研究所 玉井 太一大塚製薬㈱ 徳島創薬研究センター 創薬化学研究所 石川 俊平大塚製薬㈱ 徳島創薬研究センター 創薬化学研究所 宮村 伸 Emiliano TamaniniDepartmentofMedicinalChemistry,AstexPharmaceuticals Dominic TisiDepartmentofMolecularScience,AstexPharmaceuticals2022年度日本薬学会医薬化学部会BMC/BMCL賞受賞新規抗がん剤候補物質E7130のグラムスケール合成と治験用原薬供給 .....................................................132 大橋 功エーザイ㈱ DeepHumanBiologyLearningPPDファンクション PSTユニット 原薬研究部ハーバード大学 名誉教授 岸 義人◆SEMINAR ........................................................136高次脳機能の理解に向けた分子標的ケモジェネティクス法の開発名古屋大学 大学院工学研究科 清中 茂樹名古屋大学 大学院工学研究科 堂浦 智裕◆CoffeeBreak .....................................................142JT生命誌研究館 尾崎 克久◆Report ..............................................................143発行:公益社団法人日本薬学会医薬化学部会〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835©2023ThePharmaceuticalSocietyofJapan MEDCHEMNEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内 E-mail:medchem@jiho.co.jpMEDCHEM NEWSVol.33No.32023年8月1日発行第三種郵便物承認PrintISSN:2432-8618OnlineISSN:2432-8626 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、真にアフターコロナと呼ばれる時代になったことを実感しております。出張や学内イベントも徐々に戻って参りましたが、コロナ前に毎年行っていた学内イベントのいくつかは、学生が毎年入れ替わる関係で、ノウハウや存在そのものが消えかけていることに気づきました。整理する良い機会かも知れませんが、対面でコミュニケーションできる機会は復活させたいと個人的に感じています。 さて、本号も大変読み応えある記事をご寄稿いただきました。巻頭言では東北大学の岩渕先生より、30年後の創薬研究について、特にリアルワールドとデジタルワールドを連携させる新たな理論構築の重要性についてご提起いただきました。創薬最前線では、協和キリンの鳥居先生が、圧倒的な競合優位性をもつLife-changingな価値創出に向けた研究組織、オープンイノベーションの取り組みなどをご提示くださいました。DISCOVERYでは、2022年度日本薬学会医薬化学部会MCS優秀賞4題とBMC/BMCL賞1題の受賞研究を取り上げました。第一三共の秋生先生よりAmes試験の陰性化を経たnicotinamidephosphoribosyltransferase(NAMPT)活性化剤の創製研究について、また中外製薬の伊藤先生よりCYP3A4誘導の回避を経た選択的トロポミオシン受容体キナーゼ(TRK)阻害剤の創製研究について、田辺三菱製薬の佐藤先生より矛盾を成立させる構造展開を経たメラノコルチン1受容体(MC1R)作動薬の創製研究について、大塚製薬の玉井先生よりヒドロキサム酸構造を含まず中枢移行性を有するHDAC2阻害剤の創製研究について、エーザイの大橋先生よりハリコンドリン類縁体E7130のグラムスケール合成について、それぞれご寄稿いただきました。CoffeeBreakではJT生命誌研究館の尾崎先生より、メスのチョウの前脚にあり、味を感じることのできる化学感覚毛について話題を提供いただきました。REPORTでは日本たばこ産業の三浦先生が、265thAmericanChemicalSocietyNationalMeeting&Expositionの内容をご報告くださいました。 アフターコロナの時代を迎え、対面でコミュニケーションする機会を多くもちたいと考えていらっしゃる方も多いと思われます。医薬化学部会においても、第40回メディシナルケミストリーシンポジウムが久々に対面で開催される予定です。久しくお会いできていない創薬化学者の方々と対面でお会いする機会として、ご活用いただけましたら幸いです。編集委員 石川 稔MEDCHEM NEWS Vol.33 No.3 目次152MEDCHEM NEWS 33(3)152-152(2023)協和キリン㈱ 執行役員 研究開発本部長 鳥居 義史日本たばこ産業㈱ 医薬総合研究所 化学研究所 三浦 智也◆BOOKS紹介 ................加治 拓哉111,松丸 直樹147◆ステム手帖-21 ...................宮田 直樹・中川 秀彦135◆記事
元のページ ../index.html#52