MEDCHEM NEWS Vol.33 No.3
39/52

(A)Pd(sulfo-bpy)の構造。(B)小脳における主要な神経回路の模式図。(C)配位ケモジェネティクスを用いたmGlu1(N264H)変異体の活性化による小脳長期抑圧の惹起。(D) AAVを用いた細胞種(MLI)選択的なmGlu1(N264H)変異体の発現。図3  配位ケモジェネティクスによる小脳スライスにおけるmGlu1の活性制御 現させた(図3D)。これらのマウスから急性小脳スライスを調製して1μMPd(sulfo-bpy)を処置すると、N264H変異体をMLIに発現させたスライスではMLIの活動亢進が観察され、一方でプルキンエ細胞にN264H変異体を発現させたスライスではMLIの活動に変化が観察されなかった13)。この結果はMLIの神経活動亢進がMLI自身に発現するmGlu1の活性化によって誘起されることを示唆しており、配位ケモジェネティクスによりMLIに発現するmGlu1の重要性が明らかとなった。4. mGlu1を人為的に阻害する  配位ケモジェネティクスを用いることにより、生体組織における細胞種選択的なmGlu1の活性化に成功した。本手法ではPd(sulfo-bpy)の投与という任意のタイミングで細胞種選択的にmGlu1を活性化できる。一方、神経活動において受容体の活性は神経伝達物質が放出されるタイミングや放出量の違いにより厳密に制御されているため、受容体の人為的な活性化では生体内で実際に起きている事象を正確に模倣することはできない。個々の神経細胞種の生理機能を理解するためには、化合物投与のタイミングで受容体機能を細胞種選択的に阻害した際に生じる神経回路への摂動を観察することが有用と考えられる。 mGlu1の人為的活性化ではLBDの上下の配位性アミノ酸と金属錯体との配位結合によりLBDの閉構造を安定化した。逆に、LBDの開構造(不活性化構造)を安定化できれば、配位ケモジェネティクスをグルタミン酸受容体の阻害へ展開することが可能になる。そこで筆者らは、LBDの片側に連続してHisを2つ変異導入することで、配位した金属錯体の立体障害が閉構造への推移を阻害し、LBDが開構造で維持されることを期待した。 この阻害戦略を実証するため、まずmGlu1のLBDの上側もしくは下側にHisを2残基導入した変異体を複数作製し、HEK293細胞においてPd(bpy)処置による阻害スクリーニングを実施した。その結果、作製した変異型mGlu1に対してPd(bpy)がアロステリックな阻害139配位ケモジェネティクスの構築

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る