MEDCHEM NEWS Vol.33 No.2
52/52

編集編集後記後記MEDCHEM NEWS編集委員会柿沼浩行(大正製薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(WuXi AppTec)、王子田彰夫(九大院薬)、土井隆行(東北大院薬)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、原田一人(日本たばこ産業)、山本潤一郎(協和キリン)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)100MEDCHEM NEWS 33(2)100-100(2023)◆巻頭言 ................................................................49◆DISCOVERY2022年度日本薬学会医薬化学部会賞受賞小児難治性てんかん治療薬soticlestat(TAK-935)の創製 ...64武田薬品工業㈱ ニューロサイエンス創薬ユニット 小池 竜樹 武田薬品工業㈱ ニューロサイエンス創薬ユニット 吉川 真人 武田薬品工業㈱ 退社 安藤 春陽 武田薬品工業㈱ ニューロサイエンス創薬ユニット 宮本 真紀 武田薬品工業㈱ 退社 西  俊哉 2022年度日本薬学会医薬化学部会MCS優秀賞受賞標的リガンドにオリゴヌクレオチドを応用した PROTACの創製 .....................................................70横浜市立大学 大学院生命医科学研究科 永沼美弥子 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部 大岡 伸通 国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部 出水 庸介 2022年度日本薬学会医薬化学部会BMC/BMCL賞受賞mRNAの完全化学合成を可能とする 化学的キャップ化法の開発.........................................75 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系) 阿部  洋 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系) 小川 和哉 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系) 阿部奈保子 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系) 木村 康明◆SEMINAR ..........................................................79なんとかしたい。だから、メディシナルケミストの果敢な 挑戦に期待する 日産化学が提供する創薬研究ソリューション EFPIAの活動について チロシン/ヒスチジン残基化学修飾法の開発と触媒的反応制御 意外と危険な試薬 ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開 2023年5月~2024年4月の海外学会(Medicinal Chemistry関連) ......91第38回創薬セミナーのご案内 .....................................91創薬懇話会2023in湯河原のご案内 ..............................92学生向け:企業研究者との懇談会 ................................92医薬化学部会2022年度事業報告2023年度事業計画 ..........93医薬化学部会2022年度収支計算書2023年度収支予算書 .....952023年度日本薬学会医薬化学部会常任世話人名簿 ............96◆編集後記 ...........................................................100日産化学㈱ 執行役員 ヘルスケア事業部長 石綿 紀久日産化学㈱ 企画本部 ヘルスケア企画部 部長代理 長南 具通◆WINDOW ...........................................................60一般社団法人欧州製薬団体連合会 諸岡 健雄東北大学 学際科学フロンティア研究所 佐藤 伸一 東北大学 大学院生命科学研究科      東北大学 大学院生命科学研究科 中根 啓太◆Coffee Break .......................................................84日本たばこ産業㈱ 医薬総合研究所 化学研究所 奥田 聡◆Report ................................................................85三重大学 大学院医学系研究科 システムズ薬理学 田中 利男◆ステム手帖-20 .....................................宮田 直樹90◆BOOKS紹介 .........................澤㟢 鷹83,松本 拓90◆記事住友ファーマ㈱ 代表取締役社長 野村 博◆創薬最前線..........................................................54発行:公益社団法人 日本薬学会 医薬化学部会〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835© 2023 The Pharmaceutical Society of Japan  MEDCHEM NEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内   E-mail:medchem@jiho.co.jpMEDCHEM NEWS Vol. 33 No. 2 2023年5月1日発行 第三種郵便物承認Print ISSN: 2432-8618 Online ISSN: 2432-8626 AIチャットサービスのChatGPTが巷で話題となっています。思いつくままに「新年度の創薬化学の節目の挨拶を教えて」という質問をChatGPTに投げかけると、以下のような回答が戻ってきました。「新しい年度には、より一層のチャレンジが待ち受けています。しかしながら、私たちは皆様方の協力と努力によって、困難を乗り越え、さらなる成長と発展を遂げることができると信じています。今後も、創薬化学の分野で世界をリードするために、研究開発、教育、技術革新など、あらゆる分野で協力し合い、共に努力していきましょう。(一部抜粋)」。多少ありきたり感のある内容ではありますが、十分に整っており、この文章を瞬時に作成するAIテクノロジーの進歩に驚くばかりです。一方で、真に独創的な最新の研究を解説し、その真価を語ることは、まだまだ人間の独断場であると信じます。本号には、そうした最先端の創薬記事が多数揃っています。 巻頭言では、住友ファーマ(株)代表取締役社長の野村様から、メディシナルケミストの果敢な挑戦を期待するメッセージをご 寄稿いただきました。創薬最前線では、日産化学(株)の石綿様、長南様より、同社の独自の創薬研究展開について詳しく紹介いただきました。WINDOWでは、欧州製薬団体連合会(EFPIA)が取り組む医薬品産業のエコシステム確立に向けたグローバルな活動について、EFPIA Japan理事長の諸岡様より解説していただきました。DISCOVERYでは、昨年度に日本薬学会医薬化学部会賞を受賞した武田薬品工業(株)のsoticlestat(TAK-935)の創製、同MSC優秀賞を受賞した核酸型PROTC創薬の研究(国立医薬品食品衛生研究所 出水様ほか)、同BMC/BMCL賞優を受賞した完全化学合成によるmRNAワクチン創製の研究(名古屋大学 阿部先生ほか)の3つの優れた記事を掲載しています。さらにSEMINARでは、東北大学の佐藤先生よりタンパク質酸化修飾法のケミカルバイオロジー研究、REPORTでは、三重大学の田中先生より独創性あるゼブラフィッシュ創薬の最近の展開について解説いただきました。 最後に上記と同じ質問に対するChatGPTからの別回答をもう一つお届けします。「新たな年度のスタートを迎え、皆様方のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。」 編集委員  王子田彰夫MEDCHEM NEWS Vol.33 No.2 目次

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る