MEDCHEM NEWS Vol.33 No.2
44/52

    ■ 中外製薬の革新的医薬品創出に向けた挑戦   ■ Purposed to Repurpose®〜希少疾患にお薬を〜   ■ マイクロRNA医薬の開発:新モダリティとしての力量と早期実用化を阻むサイエンス以外の因子 <学生向け:企業研究者との懇談会(オンライン)>対象: 全国の医薬品化学(創薬化学)に関係・興味のある学生の方。ただし、研究室に所属する学生に限る。留学生の参加も歓迎します(人数制限あり)。  ■ 先天的恐怖臭が誘導する人工冬眠・生命保護状態   ■ SHIONOGIの感染症へのコミットメント  〜世界に届ける強い意志がイノベーションの源泉〜 日程: 2023年9月12日、9月19日、および 形態: 企業研究者と学生、それぞれ数名ずつ主催:日本薬学会 医薬化学部会協賛:日本薬学会 化学系薬学部会実行委員:鈴木 孝禎(大阪大学)、小川 誠治(小野薬品)参加費:無料参加申し込み期間:2023年7月3日(月)~7月28日(金)参加申し込み方法: 2023年7月に医薬化学部会HP 92創薬懇話会2023 in 湯河原次世代を担う若手のためのメディシナルケミストリーフォーラム27,000円日時:2023年6月8日(木)~6月9日(金)宿泊型セミナー12,000円会場: ニューウェルシティ湯河原(神奈川県湯河原)15,000円主な話題: 日本の創薬の将来像を語る ─どのような薬を作っていくのか─招待講演:5件ポスター:40件限定(主に学生、若手研究者対象)主催:日本薬学会 医薬化学部会部局間協賛: 日本薬学会 化学系薬学部会・構造活性相関部会・薬理系薬学部会協賛:有機合成化学協会・東京大学大学院薬学系研究科参加費:医薬化学部会一般会員 医薬化学部会一般会員(大学関係) 北出 幸夫(e-NA Biotec ・愛知工業大学) 日本薬学会 医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会では、医薬化学部会の今後の在り方を議論する中で、「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を活動目的の一つとして掲げています。 2019~2022年度において、学生と製薬企業の研究者が数名ずつのグループに分かれて、研究内容や研究者としてのキャリアなどについて、気軽な雰囲気の下での「企業研究者との懇談会」を開催しました。いずれの年においても、多くの参加者から「企業での仕事をイメージすることができた」「進路について考える良い機会になった」といった好評をいただきました。 2023年度におきましても、オンラインで「企業研究者との懇談会」を開催予定ですので、参加をご検討ください。24,000円20,000円奥田 修(中外製薬)加藤 珠蘭(Gexval)非会員(一般・大学関係) 学生(会員) 学生(非会員) 参加・ポスター発表申込:詳細は以下HPをご参照ください。発表申込締切:2023年4月13日(木)締切発表要旨の提出:2023年4月27日(木)締切参加登録締切(定員100名):2023年5月12日(金)締切創薬懇話会2023 in 湯河原 ホームページhttps://yakka.f.u-tokyo.ac.jp/souyaku2023.html実行委員長:大和田智彦(東京大学大学院薬学系研究科)実行委員会連絡先:medchem.yugawara@gmail.com9月26日 17:30~19:00(予定)なお、本懇談会は企業の採用活動とは関係しません。小早川 高(脳科学香料・関西医科大学)のグループによるオンライン形式(http://medchem.pharm.or.jp/)に掲載 (定員70名)手代木 功(塩野義製薬)招待講演(五十音順、敬称略)Copyright © 2023 The Pharmaceutical Society of JapanCopyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan記事記事創薬懇話会2023 in 湯河原のご案内学生向け:企業研究者との懇談会

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る