AUTHOR程修了同 年 武田薬品工業株式会社入社2011年 博士(薬学)取得(静岡県立大学)2019年より現職学専攻修士課程修了同 年 武田薬品工業株式会社入社2017年 博士(薬科学)取得(東北大学)2018年より現職課程修了同 年 武田薬品工業株式会社入社2017年 武田薬品工業株式会社退社69小池竜樹(こいけ たつき)1999年 東京大学理学部化学科卒業2001年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課吉川真人(よしかわ まさと)2002年 京都大学工学部工業化学科卒業2004年 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化安藤春陽(あんどう はるひ)2005年 京都薬科大学薬学部製薬化学科卒業2010年 京都大学大学院薬学研究科創薬科学専攻博士宮本真紀(みやもと まき)1997年 大阪大学理学部化学科卒業1999年 大阪大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 西俊哉(にし としや)2002年 東京大学農学部獣医学専攻卒業同 年 武田薬品工業株式会社入社2022年 武田薬品工業株式会社退社修了同 年 武田薬品工業株式会社入社2020年 博士(薬学)取得(昭和薬科大学)同 年より現職DNA-encoded library(DEL) 1992年にスクリプス研究所のBrennerらによって発明されたDNA-encoded library(DEL)は、DNAに結合した多様な化合物の大規模なコレクションである。DNA部分は化合物ごとに異なる固有の塩基配列からなり、化合物の合成履歴を記録し、バーコードのようなタグの役割を果たす。特定の標的分子に結合するDELを集め、DNA配列を読み取ることで、目的の生理活性が期待できる化合物構造を極めて少量で迅速に特定することができる。また、各DNA配列の読み取り数に応じて化合物の結合活性をランク付けし、構造活性相関を解析できることは、既存のスクリーニング手法にない利点であり、注目を集めている。 丹羽雅俊(日産化学株式会社 物質科学研究所 医薬研究部 主任研究員)Copyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan24HC(24S-ヒドロキシコレステロール) 24S-ヒドロキシコレステロール(24S-hydroxycholesterol, 24HC)は、脳特異的に発現するシトクロムP450(CYP) ファミリー酵素であるコレステロール24ヒドロキシラーゼ(CH24H, CYP46A1)により、コレステロールの24位が水酸化されることで生成するオキシステロールの一種である。脳内で産生された24HCは、その後、脳から末梢循環に移行し、排泄される。CH24Hを介した24HCの産生は、脳内コレステロールの主代謝経路として、脳内コレステロールの恒常性バランスの調節に関与している。一方で、アルツハイマー病や軽度認知症患者の脳脊髄液中で24HCが増加しているという報告や、24HCがNMDA受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてグルタミン酸経路の過度な活性化に関与しているという報告などもあり、24HCと種々の中枢神経系疾患との関連が示唆されている。 小池竜樹(武田薬品工業株式会社 ニューロサイエンス ドラッグディスカバリーユニット ディレクター)Copyright © 2023 The Pharmaceutical Society of JapanCopyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan用語解説用語解説
元のページ ../index.html#21