MEDCHEM NEWS Vol.33 No.2
12/52

〔SUMMARY〕1.はじめにKeyword EFPIA Japan, pharmaceutical industry, industry association, pharmaceutical innovation諸岡健雄Takeo Morooka*1Activities of EFPIA60MEDCHEM NEWS 33(2)60-63(2023) 欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)1)は2002年に発足し、日本の医療、何より患者さんに貢献するために、革新性を追求する欧州製薬企業の知見と声を日本で発信していくことを使命として活動してきました。2023年2月現在、会員企業は日本市場で事業展開している欧州の研究開発型製薬企業23社から構成されています。会員企業の売上高の合計は日本市場の26%(約2.8兆円:2021年EFPIA Japan調べ)を、また2019年から2021年の間に日本市場で上市された新薬の28%(46成分:2019~21年EFPIA Japan調べ)を占めています。EFPIA Japanの会員の多くは、日本製薬工業協会(製薬協)2)または米国製薬研究工業協会(PhRMA)3)等にも重複加盟しており、日米欧の研究開発型企業が一体となってさまざまな活動に取り組んでいます。 こうした中で、EFPIA Japanが業界団体として政策提言等の取り組みをさらに強化し、またその活動に長期的な継続性および一貫性を持たせることを目的として、 研究開発型の欧州製薬企業の団体であるEFPIAは、人々の健康と生活の質(QOL)を改善する新たな治療薬を研究開発し、患者さんに届けることにコミットしている。医薬品産業のエコシステムの確立に向け、EFPIA Japanとして、(1)研究開発・薬事規制環境の改善、(2)国民皆保険の持続可能性と医薬品分野におけるイノベーションの推進の両立、(3)ヘルスリテラシーの向上への貢献、(4)アクセスを阻害しない費用対効果評価の制度設計、(5)再生医療、遺伝子・細胞治療やデジタル等の最先端技術の活用と人材育成に戦略的に取り組む。EFPIA provides the voice of companies committed to researching, developing and bringing new medicines to improve health and quality of life around the world. In order to establish “pharmaceutical industry ecosystem”, EFPIA Japan will strategically work on (1) improving the pharmaceutical R&D and regulatory environment, (2) balancing the sustainability of universal health coverage with the promotion of innovation in the pharmaceutical sector, (3) contributing to the improvement of health literacy, (4) institutional design of cost-effectiveness evaluation that does not hinder access, and (5) utilization of advanced regenerative medicine, gene/cell therapies and digital technology thus contributing to human capacity development.設立20周年を機に法人格を取得し、2022年2月8日付で一般社団法人欧州製薬団体連合会として再スタートをきりました4)。これに伴い、任意団体としての欧州製薬団体連合会は解散しています。このEFPIA Japanの一般社団法人化に伴い、岩屋孝彦会長(サノフィ株式会社代表取締役社長)5)のもと組織運営体制の見直しを行っており、The European Federation of Pharmaceutical Industries and Associations(EFPIA本部)6)との活動協定の締結、理事長7)および監事の外部登用等の改革を進めてきています。 ベルギーの首都ブリュッセルに本部を置くEFPIAは、欧州でビジネスを展開する製薬産業を代表する団体です。欧州各国の36の製薬業界団体や欧州で展開する39の大手製薬企業の会員を通して、世界の人々の健康と生活の質(QOL)を改善する新たな治療薬を研究開発し、患者さんに届けることにコミットしている欧州企業の声を代弁しています。 なお本稿は、2022年以降にEFPIA Japanの関係する理事、委員長および部会長等の間で行われてきた議論を、執筆者の視点から再構築してとりまとめたものです。EFPIA JapanおよびEFPIA本部の公式見解ではありません。*1 一般社団法人欧州製薬団体連合会 理事長 Director General, European Federation of Pharmaceutical Industries and Associations, General IncorporatedEFPIAの活動について

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る