MEDCHEM NEWS Vol.33 No.1
48/48

48MEDCHEM NEWS 33(1)48-48(2023)編集編集後記後記MEDCHEMNEWS編集委員会大野浩章(京大院薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(WuXi AppTec)、上原啓嗣(協和キリン)、王子田彰夫(九大院薬)、柿沼浩行(大正製薬)、佐藤元秀(日本たばこ産業)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)◆巻頭言 .................................................................1◆SEMINAR創薬への貢献を目指して:理研の取り組み 東和薬品の挑戦 ~追究と進化~ 日本スクリプス会の活動とスクリプス研究所の近況     ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた 加齢性ドライアイ治療へ     SARS-CoV-2 3CLプロテアーゼ阻害剤YH-53の創製 3D電子回折と固体NMR:低分子微結晶の構造解析..........28西山 裕介  理化学研究所 バトンゾーン研究推進プログラム  ナノ結晶解析ユニット ユニットリーダー 日本電子㈱ シニアスペシャリストレドックス活性を利用した抗体修飾と応用 .....................33金井  求  東京大学 大学院薬学系研究科 教授 生長幸之助  産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 主任研究員 豊邉  萌  東京大学 大学院薬学系研究科 薬学博士課程 ◆Coffee Break .......................................................38瀬筒 秀樹国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構  生物機能利用研究部門 研究領域長◆Report ................................................................39蚕(カイコ)の創薬への貢献   アジア新興国から優秀な留学生を    2023年2月~2023年11月の海外学会(Medicinal Chemistry関連) .....42「第39回メディシナルケミストリーシンポジウム」開催報告 .....432023年度日本薬学会医薬化学部会賞候補者の推薦について ...45◆編集後記 .............................................................48国立研究開発法人 理化学研究所 理事 小安 重夫◆創薬最前線...........................................................6東和薬品㈱ 上席執行役員 原薬事業本部長 内川 治東和薬品㈱ 執行役員 基盤技術本部長 奥田 豊◆WINDOW ...........................................................11東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室 教授 林 良雄東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室 助教 今野 翔北村 精也Assistant Professor, Department of Biochemistry, Albert Einstein College of Medicine藤井 郁雄大阪公立大学 研究推進機構 特任教授◆ESSAY ...............................................................16蕭  穗文京都大学 大学院薬学研究科 創発医薬科学専攻  システムバイオロジー分野 研究員土居 雅夫京都大学 大学院薬学研究科 創発医薬科学専攻  システムバイオロジー分野 教授◆DISCOVERY ......................................................21上杉 志成京都大学化学研究所 教授 Asian Chemical Biology Initiative(ACBI)代表者中島 光恵ACBI事務局 anycolab inc. 代表者 MaxCyte, Inc. インサイドセールス◆ステム手帖-19 .....................................宮田 直樹15◆BOOKS紹介 ....................岡村 秀紀20,腰塚 哲朗32◆記事発行:公益社団法人 日本薬学会 医薬化学部会〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835© 2023 The Pharmaceutical Society of Japan  MEDCHEM NEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内   E-mail:medchem@jiho.co.jpになることを願っております。 さて、2023年1号の巻頭を飾って、理研の小安重夫理事が、「創薬・医療技術基盤プログラム」をはじめ、クライオ電顕やスーパーコンピューターなど、最先端の研究基盤の開発・整備に努め、日本の創薬を支援する意気込みを述べられました。 創薬最前線では、内川治先生らが、ジェネリック医薬品開発で、製品総合力No.1の製品づくりを目指した東和薬品の長年の取り組みを紹介されました。WINDOWでは、藤井郁夫先生と昨年までスクリプス研究所で研究されていた北村精也先生に、日本スクリプス会の活動と研究所の近況についてご紹介いただきました。これからスクリプス研に留学を希望する方は必読です。ESSAYでは、京大のHsiao Sui-Wen先生と土居雅夫先生から、イントラクライン機構の発見と、NMNの点眼でNAD+依存性性ステロイドホルモンの日内変動を取り戻す新たなアプローチによる加齢性ドライアイの治療について解説いただきました。 DISCOVERYは、東京薬大の林良雄先生らによる、新型コロナウイルス SARS-CoV-2に有効な3CLプロテアーゼ阻害剤YH-53の開発経緯に関するご報告です。SEMINARでは、理研の西山裕介先生が、3D電子回折と固体NMRによって1μm以下の微結晶から低分子化合物の水素位置も含めた結晶構造を直接観測できる新手法について、また、東大の金井求先生らが、レドックス活性を利用したチロシン、トリプトファン、メチオニン選択的修飾法の開発と、抗体修飾への応用について詳説されました。 Coffee Breakでは、農研機構の瀬筒秀樹先生に、カイコの高いタンパク質生産能力を活かした医薬品原薬生産の試みについて紹介していただきました。REPORTでは、京大の上杉志成先生らに、10年以上にわたってアジアのケミカルバイオロジー振興と人材育成に大きく貢献してきたACBIについて報告していただきました。 編集委員一同、本年も皆様の知的好奇心を刺激すべく、誌面内容の一層の充実に努めてまいりますので、今後ともご愛読のほどよろしくお願いします。 MEDCHEM NEWS Vol. 33 No. 1 2023年2月1日発行 第三種郵便物承認Print ISSN: 2432-8618 Online ISSN: 2432-8626 COVID19の武漢での発生から、4度目の年の瀬を迎えました。本号が皆様のお手元に届くころは、2023年癸卯の年の幕開けですね。縁起の良い干支にあやかって、事態が好転しうさぎのように跳ね上がるよい1年編集委員  永澤 秀子MEDCHEM NEWS Vol.33 No.1 目次

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る