MEDCHEM NEWS Vol.33 No.1
41/48

41写真5 Pattapornさん(ACBI 2013 Bangkok出身)写真6  Louvyさん(左)とVinceさん(右)(ACBI 2014 Manila出身)写真7 Nurulさん(ACBI 2016 Jakarta出身)AUTHOR択をはじめとし、日本学術振興会研究拠点形成事業(2016-2018年度、2019-2021年度、2022-2024年度)への採択、Cell Chemical Biology、ACS Chemical Biology、Biochemical Journal、RSCからのスポンサーシップを受給している。その他、edXオンライン講座 “The Chemistry of Life”を活用し、メンバー間でケミカルバイオロジー教育資源の共同制作と共同利用したり、アジア各地でのACBI-Sponsored Classの開催、ACBI教授メンバーと学生間の国際コメンタープログラム実施等、多種多様な試みを行い、アジアのケミカルバイオロジー研究と教育に大きな影響を与えている。 ACBIが行ってきた活動は、それぞれの科学者にとっては小さな一歩に過ぎないかもしれない。しかし、アジアのケミカルバイオロジー全体にとっては、大きな、そして確実な飛躍であることは間違いない。以下のSNSでは、ACBI最新情報や論文出版、奨学金情報等を配信している。ぜひフォローしていただきたい。Website: https://www.asianchembio.com/ Twitter: @asianchembiol https://twitter.com/asianchembiolFacebook: https://www.facebook.com/asianchembiol/ 上杉志成(うえすぎ もとなり)1995年 京都大学薬学研究科博士課程修了同 年 Harvard大学化学科博士研究員1998年 Baylor College of Medicine生化学・分子生物学中島光恵(なかしま みつえ)2007年 立命館大学大学院言語教育情報研究科修士号取得科助教授、准教授(tenured)2005年 京都大学化学研究所教授2007年 京都大学物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)教授(兼務)2013年 WPI-iCeMS副拠点長(兼務)2007~2022年 京都大学上杉教授秘書2011年~現在 上杉教授とともにACBIを設立し、企画・運営に大胆に携わる2018年~現在 anycolab inc.個人事業(翻訳・英文校正等)2022年~現在 米国MaxCyte Inc.社勤務趣味はACBICopyright © 2023 The Pharmaceutical Society of Japan

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る