〔SUMMARY〕1. はじめに Director, Customer Innovation Accelerator, Axcelead Drug Discovery Partners Inc.178MEDCHEM NEWS 32(4)178-183(2022)Keyword integrated drug discovery, innovation, operational excellence, ecosystem, outsourcing*1 Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 代表取締役社長 *2 Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 カスタマーイノベーション池浦義典Yoshinori Ikeura*1・田中崇裕Takahiro Tanaka*2推進 ディレクター 近年、新薬創出に向けた研究環境はこれまでにないスピードで変化している。多様な治療モダリティの実用化や、AIをはじめとする技術革新も目覚ましく、製薬企業はこれらの最新技術を自社の研究に導入することで、創薬研究力の強化と研究生産性の向上を図っている。このような技術革新により、創薬研究の可能性は大きく広がってはいるものの、多種多様な最新技術を製薬企業各社が幅広く抱えることは極めて困難である。製薬企業は自社の強みを正確に把握したうえで、自社で注力すべきコア領域を戦略的に設定し、外部のユニークな技術や知見を積極的に活用しながら、いかにして研究生産性を向上させ、革新的新薬の創出に結びつけるかが問われている。近年、多くの製薬企業が自前主義からの脱却に取り AxceleadDrugDiscoveryPartners(AxceleadDDP)株式会社は、日本の製薬業界では初となる統合的創薬ソリューションプロバイダーである。経験豊富な創薬研究者が、武田薬品工業から継承した創薬プラットフォームや知見を駆使し、最新のサイエンス・技術も取り入れながら、顧客と共に創薬研究を進め、革新的医薬品の創出に貢献する。本稿では、製薬業界を取り巻く環境変化と創薬研究の新たな潮流に触れるとともに、AxceleadDDPのサービス提供体制や保有する独自の強み、それを基に顧客に提供できる価値(ソリューション)を紹介する。さらに、日本のバイオコミュニティの現状を概観し、日本における真の創薬エコシステムの発展に向けたAxceleadDDPの果たすべき役割や、取り組みについて述べる。AxceleadDrugDiscoveryPartners(AxceleadDDP)Inc.isthefirstsolutionproviderofintegrateddrugdiscoveryinJapanesepharmaceuticalindustry.ExperienceddrugdiscoveryresearcherswillpromotedrugdiscoveryresearchtogetherwithcustomersandcontributetocreationofinnovativedrugsbymakingfulluseofthedrugdiscoveryplatformandknowledgeinheritedfromTakedaPharmaceuticalCompany,Ltd.,andincorporatingthebrand-newscienceandtechnology.Inthiscolumnweoverviewchangesintheenvironmentsurroundingpharmaceuticalindustryandnewtrendsindrugdiscoveryresearch,andintroduceAxceleadDDP’sresearchorganizationalstructure,itsuniquestrengths,andthevalue(solutions)deliveredtocustomers.Inaddition,wetouchoncurrentsituationoftheJapanesebio-communityanddescribetherolesandchallengesofAxceleadDDPfortheestablishment/developmentofadrugdiscoveryecosysteminJapan.組んでいるが、国内外のさまざまなネットワークを通じて社外の多様な技術や専門性を受け入れ、自社での研究「インターナルリサーチ」と、それを補完・補強する「エクスターナルリサーチ」を戦略的に組み合わせ、いかに活用できるかが成功の鍵である。 エクスターナルリサーチへのアプローチは企業の戦略に応じてさまざまであるが、①魅力的な創薬シーズや技術などへのアクセスを目的とした個社ベースでのアカデミアなどとの共同研究、②募集するテーマに対して大学・研究機関・ベンチャー等から幅広く共同研究・協業・ライセンスなどの提案を募る公募プログラム、③複数の研究機関・製薬企業がそれぞれの異なる知見や経験・技術を持ち寄り、新たな技術基盤などを共同で創造・活用するコンソーシアム、④研究スピードの加速やコストエフェクティブネスを目的とした、専門分野における幅広い実験技術を有するCROへのアウトソーシング、などがあげられる(図1)。こうした従来の形に加えて、創薬経験の豊富なサービスプロバイダーPartnershipResearchOrganization(PRO)との協業が新たなアプローチとして注目されている。つまり、PROと委託者Chief Executive Officer, Axcelead Drug Discovery Partners Inc.Axcelead: Your best partner for innovation in a new trend of drug discovery革新的新薬の創出に向けた創薬研究の新たな潮流とAxceleadの挑戦
元のページ ../index.html#6