9thRSC/SCIKinaseSymposiumonInhibitorDesign225開催月開催日学会名備考ム、および、それを分解させる光触媒の開発に関して講演された。光酸化を受けたAβ凝集体が速やかに消失するデータは、光認知症治療法の大きな可能性を感じずにはいられなかった。スペラファーマ株式会社三輪憲弘先生は、GnRH受容体拮抗剤レルゴリクスの創製のなかで、アゴニストのペプチド構造を足がかりに、世界初の低分子アンタゴニストを合成したこと、およびリード最適化の工程を発表された。直面した課題について仮説を立てながら手探りで解決し、医薬品に仕上げた過程は、参加者に感銘を与えた。大阪大学笠井淳司先生は、自ら開発した全脳イメージング技術や、細胞分子レベルなどのマルチスケール解析を利用することで、ストレス応答に重要な脳領域、遺伝子群の同定に成功したことを講演された。仮説フリーで創薬標的分子を探索できる本手法は、精神疾患領域の創薬研究に大きな貢献をもたらすことが期待される。Exscientia株式会社田中大輔先生は、AI創薬のリーディングカンパニーである自社技術の説明に加え、通常4年程度かかるリード最適化ま2022.1111/16-11/18TIDESEurope:OligonucleotideandPeptideTherapeutics11/23-11/2612thJointMeetingonMedicinalChemistry2022(JMMC2022)2023.0303/26-03/30265thACSNationalMeeting&Exposition2023.0404/10-04/1318thAnnualDrugDiscoveryChemistry2023.0505/07-05/10TIDESUSA:OligonucleotideandPeptideTherapeutics05/09-05/102023.0606/08-06/102ndInternationalMeetonMedicinalChemistry,DrugDiscovery&DrugDelivery06/10-06/13ACSMEDI-EFMCMedicinalChemistryFrontiers2023.0707/05-07/07RICT2023-57thInternationalConferenceonMedicinalChemistry-DrugDiscoveryandSelection2023.0808/06-08/11GordonResearchConference-MedicinalChemistry08/13-08/17266thACSNationalMeeting&Exposition2023.0909/03-09/07IXInternationalSymposiumonAdvancesinSyntheticandMedicinalChemistry(EFMC-ASMC2023)09/07-09/0810thEFMCYoungMedicinalChemists’Symposium(EFMC-YMCS2022)09/10-09/13SCI/RSC22ndMedicinalChemistrySymposiumでの期間を、わずか1年ほどで達成した数多くのPJの事例紹介をした。すでに多くのメガファーマとの提携も進んでおり、圧倒的なスピード感に、ただただ感嘆を覚えた。 最後に王子田彰夫実行委員長より、すべての参加者への感謝と、来年こそはRoyalHotel八ヶ岳にてセミナーで再会しましょうという言葉で閉会となった。対面での創薬セミナー開催は、実行委員全員も同意である。 現代の創薬は、会社単体より産官学が連携して専門分野を持ち寄り、患者さんへ届けることが一般化している。異分野の高度な知識を持つ講演者と直に話し合える創薬セミナーは、今後も参加者の支援となる場を提供し続けていきたい。 次回、第38回創薬セミナーは2023年7月12日(水)~14日(金)を予定している。創薬研究に懸ける読者の多くの参加を期待する。MEDCHEMNEWS編集委員会作成(2022年9月22日時点)各学会の開催については最新情報をご確認くださいVienna,AustriaBratislava,SlovakiaIndianapolis,USASanDiego,USASanDiego,USALondon,UKParis,FranceBoston,USALille,FranceNewLondon,USASanFrancisco,USAZagreb,CroatiaZagreb,CroatiaLondon,UKHybrid開催Online開催Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan大達一弘(大塚製薬株式会社)Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan開催都市記事2022年11月~2023年9月の海外学会(Medicinal Chemistry関連)
元のページ ../index.html#53