MEDCHEM NEWS Vol.32 No.4
49/56

◆巻頭言  創薬への貢献を目指して:理研の取り組み◆創薬最前線  東和薬品の挑戦 ~追究と進化~◆WINDOW  日本スクリプス会の活動とスクリプス研究所の近況について◆ESSAY  ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた加齢性ドライアイ治療へ◆DISCOVERY  SARS-CoV-23CLプロテアーゼ阻害剤YH-53の創製◆SEMINAR ・microEDおよび固体NMRを用いた低分子医薬品の構造解析 ・レドックス活性を利用した抗体修飾と応用◆Coffee Break  蚕(カイコ)の創薬への貢献◆REPORT  アジア新興国から優秀な留学生を221 日本薬学会医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会では、医薬化学部会の今後の在り方を議論する中で「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を活動目的の1つとして掲げています。 2019~2021年度において、学生と製薬企業の研究者で数名ずつのグループに分かれて、研究内容や研究者としてのキャリアなどについて気軽な雰囲気の下での「企業研究者との懇談会」を開催しました。いずれの年においても、多くの参加者から「企業での仕事をイメージすることができた」「進路について考える良い機会になった」といった好評をいただきました。 2022年度におきましても、オンラインで「企業研究者との懇談会」を開催予定ですので、参加をご検討ください。<学生向け:企業研究者との懇談会>対象:全国の医薬品化学(創薬化学)に関係・興味のある学生の方。ただし、研究室に所属する学生に限る。留学生の参加も歓迎します(人数制限あり)  NEXT ISSUE次号予告〔Vol.33 No.1 2023年2月1日発行〕藤井 郁雄(大阪公立大学)・北村 精也(AlbertEinsteinCollegeofMedicine)蕭 穗文・土居 雅夫(京都大学大学院薬学研究科)瀬筒 秀樹(農研機構・東京大学大学院新領域創成科学研究科)小安 重夫(理化学研究所)内川 治(東和薬品株式会社)今野 翔・林 良雄(東京薬科大学)西山 裕介(理化学研究所)金井 求・生長 幸之助(東京大学大学院薬学系研究科)上杉 志成(京都大学化学研究所)※編集上の都合により、タイトル、掲載等に変更が生じることがあります。  学生向け:企業研究者との懇談会日程:2023年1月18日、24日、および2月2日 17:30~19:00(予定)形態:企業研究者と学生、それぞれ数名ずつのグループによるオンライン形式主催:日本薬学会医薬化学部会協賛:日本薬学会化学系薬学部会実行委員:鈴木孝禎(大阪大学)、小川誠治(小野薬品工業)参加費:無料参加申し込み期間:2022年10月31日(月)~12月2日(金)参加申し込み方法:医薬化学部会HP(http://medchem.pharm.or.jp/)に掲載(定員100名)なお、本懇談会は企業の採用活動とは関係しません。Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る