4. 日本のバイオコミュニティへの貢献182いてもヒット化合物の探索を行う。さらにフェノティピックスクリーニングで得られたヒット化合物については、①プローブによる化合物のラベル化を行い、化合物と結合したタンパク質をLiquidChromatographyMassSpectrometry(LC-MS)により検出・分析することで直接ターゲットを同定するケミカルプロテオミクスや、②化合物によって誘導される遺伝子発現変動を次世代シーケンサーにより分析し、特定の遺伝子発現パターンからターゲット/パスウェイを予測するフィンガープリンティングを実施し、ターゲット同定、作用機序探索も可能である。こうしたアプローチにより、ヒット化合物とともに真に疾患に関連した質の高い創薬ターゲットの提供を実現する。 AxceleadDDPでは、こうしたサービスそのものの強化だけでなく、それを提供する従業員の顧客志向性や主体性の養成、それを育む風土の醸成、そして壁のない社内外情報発信にも積極的に取り組んでいる。「AxceleadDrugDiscoveryPartners」という社名やロゴマークは、社内公募により提案とその想いを募り、従業員全員参加による投票により決定した。また、中期事業計画の策定にあたっては、サイエンスに限らず人事関連や事業全体も俯瞰しながら、AxceleadDDPとして真に取り組むべき課題とその解決策を従業員全員から募り、経営層による協議・選別のうえ、直近の事業計画に織り込んでいる。それらの中には、情報管理の徹底や顧客満足度の向上なども盛り込まれている。 また、個人と会社の双方の成長を期待して、ミッション・ビジョンを徹底的に議論するワークショップの開催や、従業員エンゲージメントの向上を目的として、従業員の貢献に対する感謝を送りあうシステムも取り入れている。日常的な貢献が感謝という形で見える化され、認知され、賞賛される。こうした認知と感謝のサイクルの活性化をエンゲージメント向上の第一歩として積極的に取り組んでいる。さらには、業界の最新情報や社長の考えを自ら情報発信する企画・実行も盛んで、毎週従業員向けに「いけちゃんのここだけの話」や、社外に向けてはYouTube動画「いけちゃんねる」を配信している。興味がある方はぜひご視聴いただき、チャンネル登録をお願いしたい。 2022年は「スタートアップ創出元年」と銘打って、国はヘルスケアやバイオを日本の成長産業の1つとして位置づけ、国家戦略としてさまざまな取り組みを積極的に行っている。例えば、世界最高水準の研究成果が期待できる大学を育成すべく、財政投融資を主な原資とした「10兆円ファンド」が設けられ、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」が推進され、認定ベンチャーキャピタル(VC)制度が導入されている。こうした国としての取り組みが活性化するなか、創薬プレーヤーも民間VCも以前に比べるとかなり増えてきており、規模も大きくなってきている。しかしながら、独自性の高い創薬シーズや技術が円滑に社会実装される枠組みが形成され、定着している欧米と比較すると、まだまだ道半ばといわざるを得ない。欧米では、アカデミアが基礎研究を実施し、コンセプトの実用性を示す役割を担い、ベンチャー企業が実用化研究の権利を取得し、非臨床研究を通じてアセットの取得および有効性・安全性を示す役割を担う。そして、製薬企業が有望なアセットをM&Aで買い取り、臨床試験を実施し上市へつなげるという「創薬リレー」が主流である。こうした枠組みにおいては、創薬プレーヤーの役割分担およびインキュベーターの活躍が極めて重要であり、国を挙げてエコシステムの強化を図る日本においては、より一層の役割分担の明確化やインキュベーターのさらなる進化・寄与が期待される。 インキュベーターの発展に必要不可欠な要素は5つあり、①創薬研究のクライテリアやビジネスを熟知したCEO/CSOを担う人材、②規模が大きく循環性のある資金、③質の高いサイエンスに基づく独自性の高いアセット、④インキュベーターの醸成の場、⑤創薬研究に必要な質が高く幅広い技術、があげられる。近年の日本においても、人材の流動性は増し、「10兆円ファンド」のような大型の資金調達も期待できるようになり、さらには、湘南アイパーク、京都リサーチパーク、かながわサイエンスパークなど、産業の研究開発・ベンチャービジネス支援を目的するサイエンスパークの活性化も進んでいることから、この5年間でインキュベーターの発展に必要な環境は大きく改善しているといえるだろう。AxceleadDDPとしても、創薬経験豊かなサービスプロバイダーとしてPROの役割を率先して果たすべく、保有する包括的な創薬プラットフォームやさまざまな戦略的提携を活用しながらインキュベーターを多面的に支援し(図3)、魅力的な創薬コンセプト・シーズの実用化やearlyventureの技術検証など、日本の質の高いサイエ
元のページ ../index.html#10