〔SUMMARY〕1. はじめにMEDCHEM NEWS 32(3)119-123(2022)119Keyword Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM, Idiopathic pulmonary fibrosis, AI, open platform Construction of the platform to explore drug target for IPF in Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM (PRISM)中村恵宣Yoshinori Nakamura*1・北村英也Hideya Kitamura*2・小倉髙志Takashi Ogura*3・夏目やよいYayoi Natsume-Kitatani*4・水口賢司Kenji Mizuguchi*5,6マティクスプロジェクト プロジェクトリーダーProject leader, Laboratory of Bioinformatics, Artificial Intelligence Center for Health and Biomedical Research (ArCHER), National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN)*1 医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター プログラムオフィサー Program Officer, Artificial Intelligence Center for Health and Biomedical Research (ArCHER), National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN)*2 神奈川県立循環器呼吸器病センター 呼吸器内科 医長 *3 神奈川県立循環器呼吸器病センター 所長 Director, Kanagawa Cardiovascular and Respiratory Center*4 医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター バイオインフォ*5 医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター センター長 Director, Artificial Intelligence Center for Health and Biomedical Research (ArCHER), *6 大阪大学蛋白質研究所 教授 官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM)は、平成28年に総合科学技術・イノベーション会議と経済財政諮問会議が合同で取りまとめた「科学 医薬基盤・健康・栄養研究所と神奈川県立循環器呼吸器病センターは、官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)において、特発性肺線維症を対象に診療情報とオミックス情報(網羅的生体分子情報)を集積したデータベースを構築し、さらにそのデータにより患者を層別化し、データ駆動的に創薬ターゲットを探索するAIを開発している。PRISMでは創薬ターゲット探索AIのみならず、医療テキスト解析システム、知識の自動抽出、自動推論システム等の開発を行っており、これらを広く産学の研究者が利用できる仕組み(オープンプラットフォーム)を今年度中に運用開始予定である。National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN) and Kanagawa Cardiovascular and Respiratory Center have built an integrated multi-omics database that constitutes the world’s largest medical information repository for Idiopathic pulmonary fibrosis (Kanagawa Cohort Database) in Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM (PRISM). NIBIOHN have also developed AI for the data-driven exploration of drug targets by stratifying patients based on clinical and omics data (comprehensive biomolecular information). In addition to AI to explore drug targets, organizations participating in PRISM have also developed tools for the analysis of clinical text, automatic knowledge extraction, and automatic inference system. NIBOHN plan to launch an open platform to allow researchers both in industry and academia to widely use these systems in FY2022.技術イノベーション官民投資拡大イニシアティブ」に基づいて平成30年に創設された制度であり、各府省の施策を高い民間研究開発投資誘発効果が見込まれる「研究開発投資ターゲット領域」へ誘導し、官民の研究開発投資の拡大や研究成果の社会実装の促進、財政支出の効率化等を目指している。 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition : NIBIOHN)では、平成29年4月より「新薬創出を加速する人工知能の開発」事業(厚生労働省施策;以下、本事業)において、医薬品開発における最大の隘路となっている「創薬標的の枯渇」の解消に向け、バイオインフォマティクスや人工知能(AI)等の最先端情報科学技術を駆使し、研究者の目利きと動物実験に頼ってきた従来の標的探索とはまったく異なる革新的な研究手法を開発するため、特発性肺線維症(Idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)を対象疾患として疾患デーChief Physician, Department of Respiratory Medicine, Kanagawa Cardiovascular and Respiratory CenterNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (NIBIOHN)Professor of Computational Biology, Institute for Protein Research, Osaka University官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)で 構築する特発性肺線維症に対する創薬標的探索 プラットフォームについて
元のページ ../index.html#7