MEDCHEM NEWS Vol.32 No.3
50/60

〔SUMMARY〕2. LINK-Jの誕生1.はじめに Director, President and Chief Executive Officer, Life Science Innovation Network 162MEDCHEM NEWS 32(3)162-166(2022)Keyword Life Science Innovation Network Japan*1 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン 曽山明彦Akihiko Soyama*1常務理事 ライフサイエンスは、生物学・生化学・医学・心理学・生態学のほか社会科学などを総合的に研究する学問で、実用化という観点では創薬、医療機器、再生医療、デジタルヘルスなど裾野が広い分野です。近年、ライフサイエンス産業は大きな転換点を迎えており、これまでは、関連企業・組織内で研究開発が完結する「クローズドイノベーション」や自前主義が中心でしたが、これからは多種多様なプレイヤーがつながり、連携しながら研究開発を進める「オープンイノベーション」「共創」が必須となっています。例えば、製薬企業とベンチャー企業がアライアンスを組むなど、多様な関係者がつながり協業することで、新しい製品、サービス、ソリューションを ライフサイエンス領域のさらなる「イノベーション創造」とそのための「エコシステム構築」を目指し、主に「交流連携」 「育成支援」事業を推進。創薬、医療機器、再生医療、デジタルヘルスや、予防・未病・健康長寿などの幅広いライフサイエンス領域において、その研究から事業までを対象とし、「産」「官」「学」「大企業」「ベンチャー」「個人」などのネットワーク化を推進。江戸時代から続く創薬の街「東京日本橋」を本拠地とし、国内外のアカデミアや団体と連携。会員数は573(2022年4月時点)、開催イベント数は年524回(2021年)、関連施設はカンファレンスルーム、コワーキングスペース、スタートアップ向け共用ウェットラボ、会員専用ラウンジなど。ライフサイエンス領域のオープンイノベーション促進のためにネットワークを広げている。LINK-J has been creating an innovation ecosystem in the field of life science through “exchange and collaboration” events and “incubation and acceleration” programs. In a wide range of life science fields, ranging from drug discovery, medical devices, regenerative medicine, digital health, to prevention and healthy longevity, it has been connecting and networking business organizations such as startups, SMEs and corporates, government organizations, academia and individuals covering from research to commercialization. Based in Nihonbashi, Tokyo, the drug discovery town since the Edo period (about 250 years ago), LINK-J has various facilities such as conference rooms, co-working spaces, a shared wet lab for startups, and exclusive lounges for members. It has held 524 events and programs in 2021 with its 573 members (as of April 2022). LINK-J also collaborates with various academia and industry bodies both in Japan and overseas and its network will continue to expand for open innovation in the life science field.創造していく、そのように業界の構造が変わってきています。 広義のライフサイエンス研究・産業における「イノ ベーション創出」および「エコシステムの構築」を目指すため、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワークジャパンは誕生しました。頭文字をとってLINK-J(リンクジェイ)、「つながる」という願いを込めた名前です。LINK-Jは、ライフサイエンスに関わる「産」「官」「学」「ベンチャー」「個人」のプレイヤーが集まり、つながり、育ち、はばたいていくための「交流・連携」「育成・支援」を行います。江戸時代から続く、薬の街「東京日本橋」を活動の中心地として2016年3月に設立しました。 理事長の慶應義塾大学岡野栄之先生、副理事長の大阪大学澤芳樹先生など、アカデミアの皆様や、三井不動産JapanLINK-J’s initiative to create innovation ecosystem in life science fields in JapanLINK-Jによる、ライフサイエンス領域での イノベーション創出とエコシステム構築の取り組み

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る