MEDCHEM NEWS Vol.32 No.3
47/60

159AUTHOR 3) Kolkhof, P., et al., J. Endcrinol., 234, T125‒140 (2017) 4) Nordqvist, A., et al., Vitam. Horm., 109, 151‒188 (2019) 5) Brzozowski, A. M., et al., Nature, 389, 753‒758 (1997) 6) Bledsoe, R.K., et al., J. Biol. Chem., 280, 31283‒31293 (2005) 7) Hashimoto, Y., et al., Bioorg. Med. Chem., 13, 5080‒5093 8) Raaijmakers, H.C., et al., J. Biol. Chem., 284, 19572‒19579 9) Pike, A.C., et al., Structure, 9, 145‒153 (2001)参考文献 1) Evans, R.M., et al., Science, 240, 889‒895 (1988) 2) Nguyen Dinh Cat, A., et al., Curr. Opin. Nephrol. Hypertens., (2005)(2009) 近年、雑誌出版を取り巻く環境は大きく変貌し、誌面の電子化、オープンアクセス化、および二次利用に関して、あらゆる面からの対処が必要となって参りました。公益社団法人日本薬学会医薬化学部会といたしましては、過去に掲載された記事の電子化ならびに二次利用につきまして、著作権の適正な管理・運用をめざし、次のとおり手続きをさせていただきます。 本誌に掲載された記事につきましては、その利用にかかわる著作権(複製権、公衆送信権、翻案権、上映権、譲渡権、二次的著作物の利用に関する権利など著作物の利用上必要な著作権)の行使を日本薬学会に許諾されたものとし、今後発行する本誌に関しましても同様の扱いとさせていただきます。すべての記事について、適当なタイミングでJ-STAGEにおいてオープンアクセス化されること、およびChem-Stationに記事の一部が転載される可能性があることについて、ご了承をお願いいたします。 なお、上記の許諾は、執筆者の著作権(執筆者自身による他誌・書籍への引用や転載など)を制限するものではありません。 過去にご執筆いただきました先生方におかれましても、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 ステロイド型MR拮抗薬よりMR選択性が極めて高く副作用回避が期待できるとともに、強力な薬効を有しているステロイド型MR拮抗薬の欠点を克服した化合物といえる。MR選択性が高い非ステロイド型MR拮抗薬は、ステロイド型MR拮抗薬より高カリウム血症を起こしにくいことが示唆されていることもあり、15の臨床での応用が期待される。15(apararenone:MT-3995)は、糖尿病性腎症および非アルコール性脂肪肝炎の適応でPhase 2臨床試験まで実施して薬効が確認されており、特に問題となる重篤な有害事象は認められていない16,17)。今後、本剤が実臨床で患者さんの治療に貢献できることを期待している。 最後に、本研究は田辺三菱製薬の多くの研究員の協力によって得られた成果であり、この場を借りて、本研究に携わった関係者に厚く御礼を申し上げる。また、本稿の執筆にご協力いただいた山元康王博士に感謝申し上 げる。21, 147‒156 (2012)10) Iijima, T., et al., International Patent WO2007089034 (2007)11) Berman, H. M., et al., Nucleic Acids Res., 28, 235‒242 (2000)12) Schrödinger Release 2020-4: Glide, Schrödinger, LLC, New York, NY (2021)13) Huyet, J., et al., Mol. Pharmacol., 72, 563‒571 (2007)14) Bamberg, K., et al., PLoS One, 13, e0193380 (2018)15) Blasi, E.R., et al., Kidney Int., 63, 1791‒1800 (2003)16) Wada, T., et al., Clin. Exp. Nephrol., 25, 120‒130 (2021)17) Okanoue, T., et al., Hepatol. Res., 51, 943‒956 (2021)飯嶋徹(いいじま とおる)1993年 東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了同 年 田辺製薬株式会社入社創薬化学研究に従事2000年 東京大学博士(薬学)2006年 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF) 2007年 合併に伴い田辺三菱製薬株式会社2008年 研究本部化学研究所主任研究員2017年 創薬本部神経科学創薬ユニット専門部長2020年 東京大学創薬機構構造展開ユニット(出向)特任赤塚英則(あかつか ひでのり)1989年 東北大学大学院薬学研究科博士課程前期修了同 年 田辺製薬株式会社入社創薬化学研究に従事2005年 研究本部医薬化学研究所主任研究員2007年 合併に伴い田辺三菱製薬株式会社 研究本部創薬化学研究所グループマネジャー2016年 製薬本部環境安全部環境グループマネジャー2019年 サンケミカル株式会社(出向)現職武富啓(たけどみ けい)2001年 九州大学大学院生物資源環境科学府修士課程修了同 年 田辺製薬株式会社入社計算化学研究に従事2007年 合併に伴い田辺三菱製薬株式会社2022年 横浜市立大学博士(理学)2021年より現職公益社団法人日本薬学会医薬化学部会オレゴン健康科学大学(OHSU)客員研究員准教授2022年より現職(出向)Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan著作物利用許諾に関するお願い

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る