5. おわりに144あった。 筆者らの論文が発表された数ヵ月後、米国ペンシルバニア大学のGoodらのグループがSPRECと同じコンセプトの論文を発表した7)。彼らは、人工相分離ドロップレットを用いたタンパク質の隔離・放出という原理が酵母でも有効であることを示すと同時に、小分子や光だけでなく、温度変化を利用したタンパク質の隔離・放出を実現している。さらに、ゲノム編集技術を用いてゲノムにコードされた“内在性”の標的タンパク質にタグ(人工ドロップレットへの取り込みのための相互作用ドメイン)を融合することで、タグ連結内在性タンパク質の隔離と活性制御が行えることも示した。筆者らとGoodらの成果は、人工相分離ドロップレットを用いた標的タンパク質隔離(targeted protein sequestration)という戦略の有効性と拡張性を示すものである8)。特に、人工相分離ドロップレットを構成する自己集合性タンパク質はタンパク質工学によって創製するため、研究者の設計やアイデア次第でさまざまな機能特性を付与することができる9)。筆者らは現在、親和性や価数の異なる多量体形成タンパク質ドメインからなる人工相分離ドロップレットライブラリーを作成し、細胞内での相分離効率、物性、タンパク質の取り込み効率、活性制御効率などを系統的に評価する実験を進めている(未発表)。このような試みは、タンパク質活性を操作する人工相分離ドロップレットテクノロジーの拡張・汎用化につながるばかりでなく、細胞内相分離の化学・物理・生物学的特性の理解に資するさまざまな有用な知見を与えるものと期待される。 タンパク質の隔離・放出を可能にする人工相分離ドロップレットの方法論はまだ極めて萌芽的な段階ではあるものの、有効な活性制御法のないさまざまなタンパク質の機能制御に幅広く応用できる可能性を秘めている。このような技術は、疾患治療薬開発における標的分子同定(ターゲットバリデーション)のためのツールとして参考文献 1) S. Voβ, et al., Curr. Opin. Chem. Biol., 28, 194‒201 (2015) 2) A.G. Goglia and J. E. Toettcher, Curr. Opin. Chem. Biol., 48, 106‒113 (2019) 3) Y. Shin and C.P. Brangwynne, Science, 357, eaaf4382 (2017) 4) M. Yoshikawa, et al., J. Am. Chem. Soc., 143, 6434‒6446 (2021) 5) 築地真也, 現代化学増刊「相分離生物学の全貌」, 第V部 44章, 220‒224 (2020) 6) H. Wang, et al., Nat. Methods, 13, 755‒758 (2016) 7) M.V. Garabedian, et al., Nat. Chem. Biol., 17, 998‒1007 (2021) 8) M. Yoshikawa and S. Tsukiji, Biochemistry, 60, 3273‒3276 (2021) 9) C.D. Reinkemeier and E.A. Lemke, Curr. Opin. Chem. Biol., 魅力的であるばかりでなく、近年注目を集めているCAR-Tなどの細胞医薬の創製・制御のためのシグナル活性スイッチとしても極めて有効であろう。また、内在性タンパク質に結合する人工抗体などと組み合わせることで、内在性タンパク質や疾患原因タンパク質の人工相分離ドロップレットへの隔離も可能になるかも知れない。新たな生命操作・創薬基盤技術としての今後のさらなる展開に期待したい。64, 174‒181 (2021)AUTHOR築地真也(つきじ しんや)2001年 九州大学大学院工学研究科物質創造工学専攻博士吉川優(よしかわ まさる)2015年 名古屋市立大学薬学部生命薬学科卒業2017年 同大学大学院薬学研究科創薬生命科学専攻博士前後期課程修了博士(工学)同 年 米国ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 博士研究員2002年 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 助手2006年 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 特定研究員2010年 長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター(生物系)特任准教授2014年 同大学大学院工学研究科生物系准教授2015年 同大学院工学研究科技術科学イノベーション専攻(兼任:生物機能工学専攻)准教授同 年より現職期課程修了2022年 同大学大学院工学研究科共同ナノメディシン科学専攻博士後期課程修了博士(ナノメディシン科学)同 年より現職Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan
元のページ ../index.html#32