詳細は以下のHPをご参照くださいhttps://www.pharm.or.jp/seminar/86AUTHOR2018年 主任研究員現在に至る2011年 安全性研究所に転属2012年 グループリーダー2020年 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究2020年 グループリーダー現在に至るいた。質の高いリード化合物の取得が低い臨床用量(1日1回、1~8mg)で有効性を発揮するenarodustatの創製につながったと考えている。この経験を心に携え、今後の創薬研究に取り組んでいきたい。 最後に、enarodustatの創製は、日本たばこ産業株式会社医薬事業部の多くの研究者の成果であり、承認取得は社内外の多くの関係者の尽力と患者様の協力によるものです。この場を借りて、本研究開発にかかわったすべての皆様に厚く御礼申し上げます。日 時:2022年7月7日(木)〜8日(金)場 所:オンライン開催主 催:日本薬学会創薬セミナー委員会参加費:一般(日本薬学会会員)学生(日本薬学会会員)非会員生越洋介(おごし ようすけ)2004年 東北大学大学院工学研究科修士課程修了同 年 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研松井拓也(まつい たくや)1995年 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了同 年 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研三谷育生(みたに いくお)1998年 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了同 年 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研究所勤務究所勤務科博士課程修了現在に至る究所勤務参考文献 1) Babitt J.L., et al., J. Am. Soc. Nephrol., 23, 1631‒1634 (2012) 2) Higashijima Y., et al., Expert Opin. Drug Discov., 8, 965‒976 (2013) 3) Maxwell P.H., et al., Nat. Rev. Nephrol., 12, 157‒168 (2016) 4) Ke Q., et al., Mol. Pharmacol., 70, 1469‒1480 (2006) 5) Epstein A.C.R., et al., Cell, 107, 43‒54 (2001) 6) Ogoshi Y., et al., ACS Med. Chem. Lett., 8, 1320‒1325 (2017) 7) Bernhardt W.M., et al., J. Am. Soc. Nephrol., 21, 2151‒2156 (2010) 8) Warshakoon N.C., et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 16, 5616‒5620 (2006) 9) Chowdhury R., et al., ACS Chem. Biol., 8, 1488‒1496 (2013)10) Fukui K., et al., Eur. J. Pharmacol., 859, 172532 (2019)(一部改編)横田正宏(よこた まさひろ)2003年 東北大学大学院薬学研究科博士課程修了同 年 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研阿部博行(あべ ひろゆき)1990年 名古屋大学大学院農学研究科修士課程修了同 年 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研究所勤務2015年 主任研究員現在に至る究所勤務2007年 グループリーダー2018年 主席研究員現在に至る20,000円5,000円22,000円問合先:日本薬学会学術課創薬セミナー係委員長:王子田 彰夫(九州大学大学院薬学研究院)E-mail:gakuji@pharm.or.jp 第37回創薬セミナー 聞いて、話して、学んで、創薬Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of JapanCopyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan
元のページ ../index.html#34