52MEDCHEM NEWS 32(1)52-52(2022)編集編集後記後記MEDCHEM NEWS編集委員会大野浩章(京大院薬・委員長)、石川稔(東北大院生命科学)、伊藤文雄(持田製薬)、上原啓嗣(協和キリン)、王子田彰夫(九大院薬)、柿沼浩行(大正製薬)、佐藤元秀(日本たばこ産業)、永澤秀子(岐阜薬大)、馬場良泰(徳島大産官学連携セ)、山元康王(田辺三菱製薬)医薬化学部会のホームページhttp://www.pharm.or.jp/bukai/index.html本誌に掲載された著作物の複製・翻訳・上映・譲渡・公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権および行使権(非独占的)は公益社団法人日本薬学会が保有しています。本誌の複写は、一般社団法人学術著作権協会(〒107-0052東京都港区赤坂9-6-41乃木坂ビル 電話03-3475-5618 Fax03-3475-5619 E-mail:info@jaacc.jp)の許可が必要です。公益社団法人日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方を除きます。定価 1100円(本体1000円+税10%)◆巻頭言 .................................................................1◆ESSAY◦特集:創薬を加速する機械学習とロボティックス序論 機械学習とロボティックス特集にあたって ............16国立研究法人産業技術総合研究所 夏目 徹生命工学領域細胞分子工学研究部門 首席研究員 In silicoドラッグリポジショニングによる創薬支援 ..........21筑波大学 医学医療系 生命医科学域 広川 貴次 IT創薬・ケミカルバイオロジー研究室 教授 構造生成器による医薬品分子設計の新展開 .....................26 海東 和麻九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 研究員 山西 芳裕九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 教授反応条件探索への機械学習の応用 ................................31大阪大学 産業科学研究所 教授 笹井 宏明AIとロボティクスを組み合わせた創薬モダリティ探索研究のデジタルトランスフォーメーション .............................36アステラス製薬㈱ 角山 和久 アドバンストインフォマティクス&アナリティクス室 室長 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 原田 博規 千現地区 外部連携部門 企業連携室 ◆SEMINAR ..........................................................41次世代創薬科学研究者育成に向けた産学連携教育JCRファーマの創薬研究 ~一歩前に出る~重水素標識化合物の医薬・産業における用途と効率的合成法の開発日本酒とペプチド2022年2月~2022年11月の海外学会(MedicinalChemistry関連) .....49日本薬学会・日本学術会議 共同主催のご案内 ...............492022年度日本薬学会医薬化学部会賞候補者の推薦について ...50◆編集後記 .............................................................52金沢大学 医薬保健研究域薬学系 教授 国嶋 崇隆日本薬学会 医薬化学部会 部会長 ◆創薬最前線...........................................................7JCRファーマ㈱ 常務取締役 研究本部長 薗田 啓之JCRファーマ㈱ 研究本部 基盤技術研究所 所長 高橋 健一JCRファーマ㈱ 研究本部 創薬研究所 所長 平戸 徹◆WINDOW ...........................................................12Rgenta・BioInformaticsに基づくRNA創薬へのさらなる挑戦 石井 喜英AxceleadDrugDiscoveryPartners㈱武田薬品工業㈱TakedaVentures,Inc. 神谷 博貴AxceleadDrugDiscoveryPartners㈱ 医薬探索研究 主任研究員 折田 正弥AxceleadDrugDiscoveryPartners㈱ 青山 和誠AxceleadDrugDiscoveryPartners㈱ 統合トランスレーショナル研究 主席研究員岐阜薬科大学 教授・副学長兼大学院研究科長 佐治木弘尚岐阜薬科大学 助教 山田 強岐阜薬科大学 准教授 井川 貴詞◆CoffeeBreak .......................................................47月桂冠㈱ 醸造部 生産技術課 課長 堤 浩子◆ステム手帖-16.....................川崎 ナナ・宮田 直樹48◆記事発行:公益社団法人日本薬学会医薬化学部会〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-12-15TEL(03)3406-3324 FAX(03)3498-1835©2022ThePharmaceuticalSocietyofJapan MEDCHEMNEWS編集代行事務局:株式会社じほうビジネスサービス内 E-mail:medchem@jiho.co.jpMEDCHEM NEWSVol.32No.12022年2月1日発行第三種郵便物承認PrintISSN:2432-8618OnlineISSN:2432-8626 今年の干支は壬寅(みずのえ・とら)であり、中国の思想である陰陽五行説によると「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるとのこと。令和4年第1号のMEDCHEMNEWSも選りすぐりの記事をお届けいたします。 巻頭言では、金沢大学教授、日本薬学会医薬化学部会長の国嶋先生より、次世代創薬人育成に関するご寄稿です。創薬人材育成の鍵は産学連携体制の強化にあるとのご意見です。創薬最前線は、JCRファーマの園田先生らによるご寄稿です。創業以来バイオ医薬品に軸足を置き、複数のバイオ医薬品の創製に成功しております。血液脳関門透過技術は多くの方が関心をもたれていると思います。WINDOWでは、AxceleadDrugDiscoveryPartnersの石井先生らに、RNA創薬への新たなアプローチをご紹介いただきました。立体構造が安定しないmRNAを標的とすることは困難とされています。そこで、立体構造が安定しやすいRNA結合タンパクとmRNAの接合点に着目し、BioinformaticsとHTSを工夫し、高い確率でヒットを創出しております。本号のESSAYは、AIとロボティックスの特集号になります。この分野で大きな成果を出されている5組の先生からのご寄稿です。序章として産業技術研究所夏目先生から、ロボット・AI・デジタルトランスフォーメーションがあらゆる研究者にもたらす「真の」価値について解説いただきました。筑波大学広川先生からは、in silicoを駆使したドラッグリポジショニングの基本概念と実例をご紹介いただきました。九州工業大学海東先生らには、独自に開発された分子設計AIである構造生成器の有用性についてご紹介いただきました。大阪大学笹井先生は、反応条件の最適化に機械学習を活用し、効率的に最適な反応条件を設定することに成功されています。アステラス製薬角山先生らには、低分子創薬サイクルにAIとロボティックスを導入し、人と融合することで生産性を向上させた取り組みをご紹介いただきました。そして、CoffeeBreakでは月桂冠堤先生により、日本酒とペプチドさらに有機化学との意外な接点をご紹介いただきました。 本号の内容が皆様の研究活動を刺激し、明日への活力になることをお祈りいたします。引き続き本誌のご愛読をどうぞ宜しくお願い申し上げます。編集委員 柿沼 浩行MEDCHEM NEWS Vol.32 No.1 目次
元のページ ../index.html#52