MEDCHEM NEWS Vol.32 No.1
46/52

46AUTHOR参考文献1)James,E.,et al.,Chem. Rev.,inpress(doi.org/10.1021/acs.chemrev.1c00279)2)Engen,L.,et al.,Anal. Chem.,93,567‒582(2021)3)Marzolf,D.,et al.,J. Chem. Theory Comput.,17,2619‒2629(2021)4)Sugiyama,M.,et al.,J. Appl. Cryst.,47,430‒435(2014)5)Yoshimura,R.,et al.,J. Light. Technol.,16,1030‒1037(1998)6)Tsuji,H.,et al.,Chem. Commun.,50,14870‒14872(2014)7)Belleau,B.,et al.,Science,133,102‒104(1961)8)Elison,C.,et al.,Science,134,1078‒1079(1961)9)Darland,G.K.,et al.,Drug Metab. Dispos.,14,668‒673(1986)10)Schmidt,C.,et al.,Nat. Biotechnol.,35,493‒494(2017)11)Garay,R.P.,et al.,Expert Opin. Invest. Drugs,26,121‒132(2017)12)Malmlöf,T.,et al.,Exp. Neurol.,225,408‒415(2010)13)ClinicalTrials.govidentifier:NCT04652518.AccessedonNovember1,(2021)14)Jacques,V.,et al.,AbstractsofPapers,256thNationalMeetingandExpositionoftheAmericanChemicalSociety,Boston,MA,August19‒23,2018;AmericanChemicalSociety:Washington,DC,(2018)15)Abeti,R.,et al.,Cell Death Dis.,7,No.e2237(2016)16)CharbelIssa,P.,et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.,112,8415‒8420(2015)17)Khan,A.J.,et al.,Oncotarget,9,25833‒25841(2018)18)Xie,J.H.,et al.,Gastroenterology,154,S‒1357(2018)19)Esaki,H.,et al.,有機合成化学協会誌,65,1179‒1190(2007)20)Hartwig,J.F.,et al.,ACS Catal.,11,1119‒1127(2021)21)vanGemmeren,M.,et al.,J. Am. Chem. Soc.,143,16370‒16376(2021).22)Sawama,Y.,et al.,Synlett,23,959‒972(2012)23)Sajiki,H.,et al.,Org. Lett.,6,1485‒487(2004)24)Ito,N.,et al.,Adv. Synth. Catal.,348,1025‒1028(2006)25)Maegawa,T.,et al.,Angew. Chem. Int. Ed.,47,5394‒5397(2008)26)Fujiwara,Y.,et al.,Chem. Commun.,46,4977‒4979(2010)27)Sawama,Y.,et al.,Adv. Synth. Catal.,355,1529‒1534(2013)28)Yamada,T.,et al.,Adv. Synth. Catal.,358,3277‒3282(2016)29)Park,K.,et al.,Adv. Synth. Catal.,360,2303‒2307(2018)30)Park,K.,et al.,Bull. Chem. Soc. Jpn.,94,600‒605(2021)佐治木弘尚(さじき ひろなお)1985年岐阜薬科大学大学院修士課程修了、1986年9月同大学大学院薬学研究科博士後期課程中退、10月より寿製薬株式会社総合研究所、1989年岐阜薬科大学研究生、10月薬学博士。1990年ニューヨーク州立大学・1991年マサチューセッツ工科大学博士研究員を経て、1992年米国Metasyn社(後のEpixPharmaceuticals)グループリーダー。1995年岐阜薬科大学助手、講師、助教授を経て2006年より教授。2021年より副学長兼大学院研究科長。2017年より日本プロセス化学会会長。山田強(やまだ つよし)2017年岐阜薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)。2017~2018年独国ハイデルベルク大学化学科博士研究員を経て、2018年より岐阜薬科大学助教。井川貴詞(いかわ たかし)2002年岐阜薬科大学大学院薬学研究科博士前期課程修了、2005年同大学大学院薬学研究科博士後期課程修了、3月博士(薬学)。2005年米国マサチューセッツ工科大学化学科博士研究員を経て、2007年静岡県立大学薬学部助教、2013年大阪大学大学院薬学研究科助教、2016年同大学院薬学研究科准教授、2021年より岐阜薬科大学准教授。5. おわりに 本稿では、重水素標識化合物の医薬・産業用途の概略と、重水素標識医薬品としての適用状況を紹介した。H-D交換反応では、C-HからC-Dへの変換を収束させるために、過剰量の重水素源を使用して平衡をC-D側に傾ける必要がある。筆者らの研究室で2000年から21年間にわたる継続的な研究で積み上げた、不均一系白金族触媒の水素活性化を「鍵工程」としたH-D交換反応を基盤に置く、有機化合物の直接重水素標識法について概説した。この分野が発展してより実用的な重水素標識法が確立されれば、ますます広範な機能性物質の開発が可能となり、機能性物質のマップを塗り替えることができる。使用後純度低下したD2Oの再濃縮法や、天然水からD2Oを効率よく単離する方法の開発なども大いに期待される。 重水素標識反応については、Chem-Station第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」で詳しく講演させていただき、YouTube公開されているので(QRコード)参照されたい。Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る