MEDCHEM NEWS Vol.32 No.1
30/52

30AUTHOR参考文献1)Obika,S.andSekine,M.SynthesisofTherapeuticOligonucleotides.Springer,DOI:10.1007/978-981-13-1912-9(2018)2)Han,A.,et al.,J. Med. Chem.,64,11958‒11971(2021)3)Tomoshige,S.,et al.,Angew. Chem. Int. Ed.,56,11530‒11533(2017)4)Shibata,N.,et al.,J. Med. Chem.,61,543‒575(2018)5)Yasuda,D.,et al.,Bioorg. Med. Chem. Lett.,26,5956‒5959(2016)6)Taniguchi,A.,et al.,Nat. Chem.,8,974‒982(2016)7)Hansch,C.,et al.,Nature,194,178‒180(1962)8)Berenger,F.,et al.,J. Chem. Inf. Model.,61,2341‒2352(2021)9)Kaitoh,K.,et al.,Mol. Inform.,38,1900010(2019)10)Bohacek,R.S.,et al.,Med. Res. Rev.,16,3‒50(1996)11)Kaitoh,K.andYamanishi,Y.,J. Chem. Inf. Model.,61,4303‒4320(2021)あるが、改善すべき課題もある。出力された構造の安定性や生物活性の強さ、合成可能性などは別の方法で評価する必要がある。また、発現類似化合物の任意の部分構造を保持し、特定の箇所が構造展開された分子を、制御して取得することがTRIOMPHEでは難しい。この問題点を改善した構造生成器を、筆者らは現在開発中である。最後に、いくらAIが一見優れているような構造式を提案しても、最終的に実際に合成し、適切な評価系で生物活性を評価しなければ、その結果は何も意味をもたない。実際に合成し、評価を行うか判断を行う創薬化学者の重要性は、筆者らが述べるまでもなく、ますます高まっている。12)Bruccoleri,R.E.andKarplus,M.,Biopolymers,26,137‒168(1987)13)Gómez-Bombarelli,R.,et al.,ACS Cent. Sci.,4,268‒276(2018)14)Kusner,M.,etal.,Proceedingofthe34thInternationalConference on Machine Learning,PMLR70,1945‒1954(2017)15)Simonovsky,M.,et al.,International Conference on Artificial Neural Networks,Springer,412‒422(2018)16)Jin,W.,et al.,Proceedings of the 35th International Conference on Machine Learning,PMLR80,2323‒2332(2018)17)Sawada,R.,et al.,Sci. Rep.,8,156(2018)18)Iwata,M.,et al.,J. Med. Chem.,61,9583‒9595(2018)19)Méndez-Lucio,O.,et al.,Nat. Commun.,11,10(2020)海東和麻(かいとう かずま)2014年慶應義塾大学薬学部薬科学科卒業2016年東京大学大学院薬学系研究科薬科学専攻修士課程山西芳裕(やまにし よしひろ)2005年京都大学大学院理学研究科修了博士(理学)同 年仏国パリ国立高等鉱業学校ポスドク2006年京都大学化学研究所助教2008年仏国キュリー研究所・常勤研究員、仏国パリ国立修了2019年同大学院工学系研究科化学システム工学専攻博士後期課程単位取得退学同 年九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学系研究員現在に至る2022年博士(工学)取得見込み高等鉱業学校常勤研究員2012年九州大学高等研究院准教授同 年九州大学生体防御医学研究所システムコホート学分野准教授2018年九州工業大学大学院情報工学研究院生命化学情報工学系教授現在に至るMMP(Matched Molecular Pair) MMPは、MatchedMolecularPairの略。化学構造の一部のみが異なるように選んだ一対の化合物のこと。特定の化学構造変換による化合物特性への影響(例えば、メチル基からエチル基への変換がLogDをどれだけ上げるか等)を解角山和久(アステラス製薬株式会社)析することなどに用いる。Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of JapanCopyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan用語解説

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る