MEDCHEM NEWS Vol.32 No.1
20/52

◆巻頭言  AMEDの医療研究開発における役割と活動状況(仮)◆創薬最前線  理研創薬・医療技術基盤プログラムの概要と今後の展望について◆WINDOW  儲からないが必要な薬の話◆ESSAY ・J-PUBLIC日本パブリックライブラリコンソーシアムの取り組み◆SEMINAR ・創薬研究のための蛍光プローブの分子設計と活用方法 ・α線核医学治療の大阪大学における取り組み◆Coffee Break  香酸柑橘類に含まれるフラボノイドの可能性◆REPORT  19thAnnualDiscoveryonTarget参加レポート20AUTHOR参考文献1)YachieN.,et al.,Nature Biotechnology,35,310‒312(2017)2)BakerM.,Natureダイジェスト,113,No8(2016)3)https://www.riken.jp/press/2020/20201204_1/index.html(最終閲覧日:2021年12月28日) 今風に表現するならば、自動化とは、ライフサイエンス・創薬科学に、AI・機械学習を実装するための、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の器であることを今一度強調し、序論とする。  NEXT ISSUE次号予告〔Vol.32 No.2 2022年5月1日発行〕─AllJapanとしての化合物ライブラリ構築を目指して─ ・次世代mRNA医薬の開発に向けた高分子設計◆DISCOVERY ・HIF-ProlylHydroxylase阻害薬Enarodustat(エナロイⓇ)の創製豊嶋厚史・樺山一哉・白神宜史・渡部直史・兼田加珠子(大阪大学)夏目徹(なつめ とおる)昭和61年東京大学農学系研究科修了同  年京都大学医用高分子研究センター研究員平成5年京都大学医学博士平成8年科学技術庁科学技術振興事業団創造科学推進三島 良直(日本医療研究開発機構)工月 達郎(DNDiJAPAN)岩岡 はるな(アステラス製薬株式会社)内田 智士(京都府立医科大学)生越 洋介・阿部 博行(日本たばこ産業株式会社)花岡 健二郎(慶應義塾大学)榊原 良(田辺三菱製薬株式会社)※編集上の都合により、タイトル、掲載等に変更が生じることがあります。事業御子柴プロジェクト主任研究員平成12年文部科学省庁ゲノム・フロンティア次世代プロテオーム解析プロジェクト研究統括補佐平成13年産業技術総合研究所(AIST)主任研究員平成25年産業技術総合研究所(AIST)創薬分子プロファイリング研究センター研究センター長令和2年より現職岡﨑 寛(理化学研究所)堤 理恵(徳島大学)Copyright © 2022 The Pharmaceutical Society of Japan

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る